どうも、ce-fitness-note 管理人のkenです!
今回はプログラミング(PHP)に関しての記事です。
プログラミング技術系の内容は今回が初めてなので、
まずは初歩的な内容として、phpの変数の中身を出力(表示)する方法を紹介します。
- 変数ってなに?
- 出力ってなに?
- 実際どうやるの?
という疑問にも答える形でなるべくわかりやすく解説していきます。

paiza.ioを用いて、実際にプログラムを書いて実行できる環境も用意しましたので、
お時間ある方は当サイトの記事を読みながら実際にプログラムコードも書いて実行してみてください!
それでは本日もよろしくお願いします!
phpの変数とは
phpに限らず、プログラミングに置いて変数というものは避けて通れません。
ものすごく簡単に言うと、データを格納する箱のようなイメージです。
もっと詳しくいうと以下のような感じになります。
実はこれかなりオススメです
プログラミングに必要な概念の説明もきちんとされています例えば変数は「特定の型の値を保存するメモリの番地につけた名前」
ロジカルで無駄のない英語で書かれていて勉強になります
Golang tutorialhttps://t.co/ivS7dS2dJs
— ichgokun (@ichgkn) July 23, 2019
実際の変数とはこんな感じです。
上記のソースコードは
- $ceと言う名前の変数(データを格納する箱)
- これに文字列 臨床工学技士 を代入している(箱の中にデータを入れている)
と言う意味です。
ポイントとしては
- <?php ?> の中にphpのコードを書く
- phpでは頭に$(ドルマーク)をつけて、その後ろに任意の名前をつけて変数として定義できる
- phpにおける=(イコール)は右辺のデータを左辺に代入するという意味
- 文字列、数値など様々なデータ型あり、””(ダブルクォーテーション)で囲まれたデータは文字列として認識する
phpの変数には数値、文字列など様々なデータを代入することができます。
代入されたデータを出力するためにはいくつか方法があるので、今回はその方法についてご紹介します。
phpの変数の中身を出力する方法
echoを用いて出力する
echoを用いることで変数の文字列を表示することができます。
echoは関数ではないので()は用いません。
また、戻り値もありません。
上記のコードの変数の中身をあなたの職業に変えてみて、それが出力できるか試してみましょう!
例として
$ns = “看護師”;
に変更して実行ボタンを押してみましょう
var_dump()を用いて出力する
var_dump()を用いることで変数のデータ型やバイト数、文字列の内容などの詳細な情報を出力することができます。
配列などの構造も見ることもできます。
デバックする際によく使う関数の一つです。
stringとは文字列のことで rinsyoukougakugisiの文字数が表示されています。
print_r()を用いて出力する
print_rを用いることでechoと同じように変数の中身を出力することができます。
変数の中身を出力する際にはechoとあまり違いが無いですが、
print_rは第二引数にTRUEを指定した場合、出力結果の情報を返すということができます。
配列の添字とそれに対応する要素が出力されました。
配列名(上記の$aの箇所)をあなたが従事している業務名にして、細かい業務名を要素(上記のarray()の中身)に書き換えて実行してみましょう
簡単にいうと、複数の要素を保持するデータのことです。詳細については後日別記事で解説します。
まとめ
今回はphpの変数を出力するための方法として
- echo
- var_dump
- print_r
以上の3つを紹介しました。
単純に変数に代入された値を出力するものもあれば、データ型や文字数なども一緒に出力してくる関数もあります。
また、デバック(プログラムのバグ修正)する際にも使うことがあるので、変数の出力はしっかりマスターしましょう!
それぞれ特徴があるので、状況に応じて使い分けができるようにしましょう!
今回、詳細について解説しきれていないところが多々あったと思います。
この記事を読みながら実際にプログラムを書いてみることで、少しでもプログラミングに触れてもらえればいいなと思いましたので、是非読んで実際に書いてみていただけると幸です。
