どうも、ce-fitness-note 管理人のkenです!
本日は
- プログラミング超初心者
- 興味があってやってみたい
- プログラミングについてよくわからないけど気になる
という人に向いている、簡単にプログラミング学習に取り組めるおすすめの学習サイトを3つ紹介します!
3つのサイトの簡単な特徴と、僕が個人的に思うプログラミングを学ぶべき理由についても書いていきます。
本日もよろしくお願いします!
◆目次◆
プログラミング初心者必見! 今すぐ学習できるおすすめサイト3選
progate
とにかくまずはプログラミングとはどんなものなのか、雰囲気を掴んでみたいという人におすすめなのがprogate(プロゲート)です。
僕も初めてプログラミングに触れたのは、このprogateがきっかけでした。
環境構築不要でプログラムが書ける
環境構築とは、プログラミングを使うために行う事前準備のようなものです。
扱う言語にもよりますが、基本的にはプログラミングで何かを作ったりする際は多かれ少なかれ何かしら準備が必要です。
僕はPHPを主に使っていますが、それを例とすると
- XAMPPやMAMPと呼ばれるいろんなものが入ったパッケージソフトをインストールする
- もしくは仮装マシンを立ち上げる
- エディタのインストール
- フレームワークを使いたいなら、インストールする
超ざっくりですが、こんな感じでいろんなものをインストールしたり、操作する必要があります。
progateに関してはこのような環境構築というものは一切必要ないです。
webブラウザ上でプログラムソースコードの記述、実行まで全てできるので、
まずはとにかくプログラミングをやってみたいという人におすすめです。
わかりやすさと親しみやすいイラストを用いた学習スライド
基本的な学習の流れとしては、
- 学習スライドを読み進める
- レッスン終了前に実際にプログラムを記述、期待される動作ができたら次へ進める
という感じになります。
スライドについては見ていただくとわかると思うのですが、
文字だけでなく、イラストが豊富でプログラミング初学者にもわかりやすい説明スライドとなっていると思います。
色使いや登場するキャラクターも可愛くて、パッと見てプログラミング学習教材とは思えない雰囲気です。
プログラミングに対するイメージも変わると思います。
スマートフォンアプリもあるのでどこでも学習可能
progateはスマートフォンアプリ版もリリースしてます。
スライドのわかりやすさはもちろんのこと、スマートフォンでもプログラムが記述しやすいような工夫がされているため、場所を選ばずにしっかり学習できる事ができます。
また、progateは学習をしていくと経験値がたまり、どんどんレベルアップするという要素もあるのですが、
web版とアプリ版で同じアカウントで学習すればレベルも反映されるので、モチベーションも上がります。
ドットインストール
続いてはドットインストールです。
こちらは動画レッスン形式の学習サイトです。
動画講義形式でしっかり学べる
1回あたり3分ほどの動画で、実際に操作している画面を見ながら、インストラクターの方がわかりやすく解説してくれています。
動画を見るだけよりも、実際にそれと同じ操作を自分のPCでもやって、手を動かしながら学習するのがコツです。
授業形式というよりかは、実際の開発環境での操作を見ながらの学習ですので、イメージがつきやすく、体系的に学べます。
実際に自分で環境構築をしてプログラムを書く時とほぼほぼ一緒なので、
先ほどのprogateに比べるとより実践的な雰囲気で学べます。
環境構築についても解説あり
プログラミングを始める前に環境構築が必要と先ほど述べました。
progateに関しては環境構築が不要でした。
一方、ドットインストールの動画を見ながら、実際に取り組む際には環境構築が必要となります。
しかし、ドットインストールではちゃんと環境構築を丁寧に解説してくれる動画レッスンもあります。
Mac版とWindows版それぞれあるのでどちらのユーザーでも大丈夫です。
学習カリキュラムが幅広い
progateには無い学習カリキュラムがたくさんあります。
- Laravel、Vue.jsなどの各言語のフレームワーク
- サーバー環境構築
- WordPress、Python3など実際の仕事で使える技術
progateだけでの学習では、
結局学んだことをどうすればいいのかわからない
という状況に陥ることになると思います。
実際にアプリを作りたい、webシステムを作りたいなどの意欲が湧いてきたら学習したくなる内容も、ドットインストールではある程度カバーできていると思います。
paiza.io
こちらは学習サイトというよりは、プログラムを実際に書くことのできる簡易的な環境という感じのものです。
環境構築不要でプログラム記述から実行まで可能
環境構築不要でプログラミングに取り組めます。
progateとの違いは、自由に書いて実行できるという点です。
progateは基本的には学習カリキュラムに沿ったレッスンなので、自由に書いて自由に実行する使い方には向いていません。
あくまでそのレッスンでの正解を書く場を提供してくれているというだけです。
動作確認にうってつけ
paiza.ioは自由にプログラムが書けて、実行することができるので、
試してみたい関数や処理などを気軽にブラウザ上で書いて実行することができます。
実際いるかどうかはわかりませんが、簡単なテストもやろうと思えばできます。
あまり使ったことのない関数などをお試しで使ってみるには最適です。
学習カリキュラムのようなものは無し
progateやドットインストールのような学習カリキュラムはありません。
書籍や公式レファレンスなどを元に、簡単な処理を実際に実行してみる場として使うのがいいと思います。
各サービスの利用料金
progateとドットインストールに関しては有料プランと無料プランがあります。
無料プランでは
- progate:「HTML初級編」「Ruby基礎編」など、基礎レベルの 18レッスン を学習可能
- ドットインストール:HTML、JavaScript、PHP、Ruby、サーバー構築などの入門レッスンを学習可能
有料プランでは
- progate:月額980円(税込) 全 76レッスン全て学習可能
- ドットインストール:月額980円(税込)
全 382レッスン 5698本(2019年6月現在)の動画視聴可能、
文字起こし閲覧、ソースコード閲覧なども可
プログラミングを学ぶべき理由
プログラミングを学ぶべき理由として様々な意見があると思いますが、僕個人として考える点としては
- 今後どんどん社会進出してくるプログラミングネイティヴと呼ばれる人材と働く必要があるため
- ロジカルシンキング(論理的思考力)はどの業種にも必須スキルであるため
- 汎用性の高いスキルであり、すでに取得しているスキルとかけ合わせ可能
以上の3点であると個人的には思います。
1については、2020年度より小学校でのプログラミング教育が必修となるため、
およそ20年後にはプログラミングを義務教育として学んできた人材が社会に進出してくることになります。
ちなみにどのように学習するかなどはまだ具体的には決まってないようです。文部科学省としてはハードウェアの基本的な操作と論理的思考力を身につけてもらうことを目的としているので、実際にプログラミング言語を学んで何か開発するといったような授業になるとは考えにくいです。
まだまだ先ですが、その時に若い人材と同じ考えで仕事に取り組めるかどうかは、大事な点なのかなと思います。
2の論理的思考力について、よく聞く言葉であるとは思いますが、
本質としては、作業分解能力であると考えます。
プログラミングは人間がコードを書いてコンピュータにいろんな処理をさせるというものですが、
コンピュータは人間同士のやり取りでは通じる曖昧なやり取りは認識できません。
まず最初にあれをやって、その次はこれをやって、〇〇が△△であればこれをやって・・・
のような指示が必要です。
どんなに大きなシステムも細かい指示の積み重ねにすぎません。
プログラムを書く時だけでなく、どんな仕事でもこの思考を常に意識することで、
やるべきことが見える化し、それを一つずつ解決して組み立てる→仕事の道筋が立てやすいので効率的に業務をこなせるということに繋がると考えます。
まとめ
プログラミングをやってみたい方にオススメのサイト
- progate
- ドットインストール
- paiza.io
どれも手軽にできるので、まずはプログラミングに触れてみたいという方にはおすすめです!
特に環境構築が不要でプログラミングの処理を実感したいならまずはprogateからがいいのかなと思います。
これらのサイトでプログラミングを経験したことがきっかけで、
未経験でもエンジニアに転職してみたいと思った方は是非以下の記事もご参考にしてください
https://ce-fitness-note.com/programming/engineer-beginner
また、現役エンジニアである私kenがおすすめする、
プログラミング業務、学習パフォーマンス向上に役立つアイテムを紹介してます。
https://ce-fitness-note.com/life-hack/engineer-care-items
本日もここまで読んでいただきありがとうございました!