ライフハック

ウーバーイーツ配達員を副業とするメリットとデメリット

どうも、筋トレ臨床工学エンジニアkenです。

突然ですが、皆さんはウーバーイーツをご存知でしょうか?

  • ウーバーイーツってなに??
  • ウーバーイーツに興味はあるけど副業としてどうなの?
  • 稼げるの?
  • 始めるのが難しいんじゃないの?

など、興味を持っている人も多いかと思います。

 

結論から言うと

とにかく手軽なので少しでも興味あるならやってみることをおすすめします

気に入らなければすぐ辞めれます

 

本日はウーバーイーツの配達員のメリットとデメリットを、
実際にウーバーイーツ配達員である自身の経験を踏まえてまとめていきます。

それでは本日もよろしくお願いします。

ウーバーイーツの配達員として働く場合のメリットとデメリットまとめ

ウーバーイーツとは?

簡単に言うと、レストランから食事を受け取り、お客さんに届けるバイトです。

  • 自転車もしくは原付での配達に限定。
  • アプリ起動でレストランから通知を受け取れる。
  • 通知を承諾すると、位置情報が表示され、店舗まで向かい商品を受け取る(ピックアップ)
  • 配達先であるお客さんの位置情報が表示され、
    そこまで向かい商品を渡して完了。

仕事内容そのものは全然難しくないですね

ウーバーイーツ配達員として働くメリット

社会保険料の負担軽減に繋がる

ウーバーイーツは、Uber社と雇用契約をするわけではないため、
個人事業主として報酬を受け取る形になります。

少し社会保障制度の話になりますが、
社会保険(健康保険、年金保険、雇用保険)は二重に加入することができない制度です。

仮に会社員の副業としてウーバーイーツ配達員をする場合、
すでに会社で社会保険に加入していることがほとんどですので、
ウーバーイーツ配達員業務で受け取る報酬には社会保険料はかかりません。

社会保険料は少子高齢化もあり年々増加しています。

極端な話、本業の給与に対する社会保険料額と同じ額をウーバーイーツの副業で稼げたら、社会保険料の負担が0になっているということとほぼ同じ意味です。

税金については?

税金(所得税、住民税)については、個人事業所得も課税対象です。

ウーバーイーツ配達員の報酬ももちろん課税対象です。

年間の所得が20万円を越えると確定申告の対象となります。

少し余談ですが、

会社に副業のことを知らせたくないという場合は、
副業収入の確定申告をする際、住民税を特別徴収ではなく普通徴収を選択することで対応可能です。

デフォルトでは特別徴収になっているはずなので必ず変更することを忘れずに

もっと詳しく

会社では年末調整をして、確定申告も会社がしてくれます。

副業に関しては、個人で確定申告をする必要があります。

ただし、住民税については、納税方法が特別徴収だと、
所得が多い方の確定申告(ほとんどの人の場合が会社)に含まれてしまいます。

そうなると、会社の経理の方に、
「うちで払っている年収に対して、住民税多くない?」
という流れで副業収入に気づかれてしまうということになってしまいます。

普通徴収にして、副業収入の住民税も個人で納付すれば大丈夫です。

(個人での納付を忘れずに)

服装、勤務時間、休憩時間全て自由

服装はお客さんに不快感を与えないものなら、基本的には自由です。

勤務時間、休憩時間も自由です(アプリのボタンをON、OFFするだけなので)

これは他の仕事にはない自由度で快適です。

運動になる

自転車で配達する場合はいい運動になります。

運動したいという人にとっては、運動もできて副収入も得られるので満足度はとても高いと思います。

稀にタダで食事ができる

レストランで商品を受け取ったあと、
注文したお客さんが何らかの理由で受け取りをキャンセルした時、
その商品は受け取ったレストランに返却する必要はありません。

なのでもちろん食べてもOK

ken
ken
捨てるのも勿体無いですし、自分の燃料として美味しく頂きましょう笑

個人の力で稼げる自信がつく

会社などに依存せず、
個人の力で少しでもお金を稼ぐ経験はできてよかったなと強く思います。

万が一会社が倒産したり、クビになっても、
最低限の収入を稼ぐ方法を既に持っているというのは、精神的な余裕を感じます。

ウーバーイーツ配達員として働くデメリット

雇用保険はない

先ほども説明しましたが、
個人事業主としての契約ですので、社会保険の適用外です。

特に雇用保険がないのはかなり不安です(労災保険、失業保険のこと)

万が一事故にあっても保証はないので、
不安な人は個人で医療保険に入る、自転車保険に入るなどの対策が必要です。

ken
ken
大前提として、安全走行が第一です。

天候に左右される

猛暑の日や雨の日はブーストと言って報酬が少し上がりますが、
危険が伴うためあまりおすすめしません。

僕の場合は無理に稼働しません。

特別なスキルが身につく仕事ではない

強いていうなら、

  • 体力がつく
  • 地理に詳しくなる
  • 話のネタになる

ぐらいです笑

仕事自体は誰でもできることなので、
スキルアップに繋がることはあまりないのかなと思います。

アプリの位置情報がやや不安定

GPSの地図を参考にお店やお客さんのところまで向かうのですが、
都内の込み入った場所だと精度がイマイチです。

目的地にはついたけど、実際どのお店??

みたいなこともたまにあります。

また、僕は過去に以下のような事も経験しました。

過信は禁物です。

遠いなと思ったら無理をせず、通知を受け取らず断る判断も必要です。

自分はしんどいし、お客さんにも迷惑かかるのでいい事何もないです。

ウーバーイーツで実際どれぐらい稼げるのか

実際の収益公開

実際の収益は以下のような感じです。

オンラインの時間はあくまでアプリをオンラインにしている時間で、
通知がこない時間も含まれています。

なので実際に配達にかけている時間はもっと少ないです。

常に通知が来る需要のある場所で、
効率よく配達件数をこなせば時給2000〜3000円まで行く人もいるようです。

報酬の計算方法

ちなみに報酬は大まかに

  • 受け取り料金:300円/1件
  • 受け渡し料金:170円/1件
  • 距離料金:150円/1km(受け取り店舗から配送先までの距離)

例えば、あるレストランで1つの商品を受け取り、5キロ先のお客さんまで届けるとなると、

300+170+(150×5)=1220円

となります。

これにキャンペーンやインセンティブ(雨の日やピーク時間)がかかるとさらに増えます。

最終的に計算した報酬の35%が手数料としてウーバーに持っていかれます。

上記の計算に当てはめると、793円となってしまいます。

ウーバーイーツの配達員は副業としておすすめなのか

個人的にはおすすめ

先ほどのメリットとデメリットを踏まえて、
僕個人としてはお手軽に始めることのできる副業としておすすめできます。

ブログとかで稼ぐとなると、

  • 時間がかかる
  • 準備が大変
  • 時間をかけたからといって確実に報酬が発生する訳ではない
  • グーグルアップデートなど不安定な要素もある

などの面もあります。

僕はこれを承知の上でブログをやっていますが、
この点が合わないという人はウーバーが向いているのかなと思います。

特にこんな人におすすめ

配達用の自転車、原付を持っている人

初期投資0で始められるのは大きいです。

中にはウーバーのために原付などを買ったり、
その都度電動サイクルをレンタルする人もいるようですが、
手数料で報酬ががっつり引かれてしまうので、
少しでも経費は抑えた方が得策だと思います。

サービス対象エリアに住んでいる人

サービス対象エリア外の人が、わざわざ電車で配達エリアまできて、
自転車レンタルして配達する人もいるようです。

経費を上回る報酬が得られるならいいと思うのですが、
余程効率よくやらないとそれは難しいのかと思います。

そして、効率を求めすぎたり、たくさんの経費や時間をかけてまでやる。

それは果たして副業なのか?と疑問に思うところもあります。

個人の力で少しでも稼ぎたいという経験をしてみたい人

この経験は一度でもした方がいいと個人的には思います。

自信がつきます。

副業についての個人的な考え

副業はあり?なし?

公務員とかは別ですが、
僕は副業(個人事業主として収入を得ること)は賛成です。

賛否両論あるとは思いますし、この手の話題は触れにくい内容ではあると思いますが、
先ほども述べた、社会保険料増加はこれからもどんどん進んでいくのでは?と思います。

終身雇用も崩壊し、貰える年金も減る、貰える年齢が引き上がる、寿命は伸びるなどなど、様々な問題もありますし、
収入の柱が1本だけというのは、僕は不安を感じました。

副業をするかどうかはあくまで個人の判断でお願いします。
今回の意見を参考にしていただくのは構いませんが、
副業を始めた事で不利益があっても当サイトは一切責任をおえない事をご了承ください。

副業で得たお金の使い道が重要

副業で得た収入をどう使うか?

これもあくまで僕個人の意見ですが、投資に回すのがいいのかなと思います。

頑張って得た収入も結局飲み代や遊びに使ってしまっては何も残りません。

  • スキルアップのための本を買う
  • 習い事を始める
  • 旅行に行く
  • 時短家電を買う
  • 会いたい人に会うための交通費
  • 株や投資信託を買う

など、自分や家族の身になることに使うのが一番なのかなと考えます。

まとめ

以上、本日はウーバーイーツのメリットとデメリットについてでした。

ウーバーイーツを副業として始めるのは、僕個人としてはとてもおすすめです。

ウーバーイーツの登録はこちらからできます

 

所々社会保険や税金の話、副業の話なども織り交ぜているので、
長文になってしまいました。

なお、税金や社会保険の内容については以下の動画を参考にしてます。

とてもわかりやすく解説してあるので、お時間ある方はこちらもどうぞご覧ください。

すごく勉強になります。

本日もここまで読んでいただきありがとうございました!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。