旅行

京都、三重、名古屋、新潟を巡って出会った筋トレ飯たち

京都、三重、名古屋、新潟で見つけたバルクアップ飯

どうも、筋トレ臨床工学技士ブロガーkenです

本日は旅行で見つけた筋トレ飯を紹介します。

 

旅行や出張などで地方に行く際も、筋トレをしている人はマクロ栄養素とかすごく気にすると思います。

  • バルクアップ(体重増加)したい人は高炭水化物で高たんぱくな食事を摂りたい
  • 減量したい人は脂質をなるべく抑えて食事したい

本気で肉体改造したいと思っている人は世界中どこに行こうが食事管理にこだわりたいという気持ちはあると思います。

 

 

でもせっかくなら、ご当地の美味しいものを食べたいという気持ちもとてもよくわかります。

今回は主にバルクアップを目指す人向けの食事になります。

旅行に行った時に美味しくて、なおかつ体をデカくするおすすめ飯を紹介していきます。

僕の独断と偏見であることをご了承ください笑

それでは本日もよろしくお願いします。

バルクアップ飯 京都編

京風メロン

京都ご当地スーパー フレスコで購入した京風メロン
裏面

まずは京都で見つけたパン

その名も京風メロン

(なんでも京風とか京都とか名前つければいいってもんじゃ無い)

どの辺が京風なのかというと、中に入っているクリームが白あんになっています。

京風メロン一個あたりのマクロバランスを見ると

たんぱく質 7.1g
脂質 7.9g
炭水化物 65.4g

となっています。

メロンパンのわりに脂質が異常に高いわけでは無いのは

  • 中が空洞となっていて、パンの部分が少ない→バターの使用量が少ない?
  • 中はクリームではなく白あんを使用→あんこは脂質低いです

これらの理由が考えられます。

運動前のエネルギー補給に適してますね。

何より普通のメロンパンよりもあっさり食べれて僕は好きでした。

京都からの選出はこれのみです。

 

バルクアップ飯 三重編

天むす焼きそばセット

夢のコラボ!

炭水化物×炭水化物の組み合わせはやはり関西や中部地方ではポピュラーなのでしょうか?

京都でも似たようなものがありました

ボリューム感がすごい

天むす焼きそばセットに関しては思っていたよりも脂質は低めだったのが意外でした。

たんぱく質も多め、バルクアップに最適です。

何より、名古屋と大阪のいいとこ取り感が個人的には面白くて好きです笑

赤福

伊勢名物

伊勢神宮内宮のすぐ近く、おかげ横丁にある赤福本店で出来たての赤福を食べてきました。

出来たてを食べることができるのは赤福本店だけです。

赤福1個あたりのマクロバランスです。

たんぱく質 2g
脂質 0.2g
炭水化物 20.4g

出典:あすけん

食べてる時は調べなかったのですが、やはりあんこを使ったお菓子は脂質が圧倒的に低いです。

バルクアップしたい人はもちろん、ダイエットしたい人もケーキやチョコレート食べるぐらいなら潔く和菓子を選ぶのが賢明かと思います。

さめのたれ

さめのたれ しおたれ

さめのたれとは、鮫の干物のことです。

さめのたれには切り身に塩を振って天日干しした”塩たれ”

みりんに漬けて天日干しした”あじたれ”

の2種類があります(僕が食べたのはしおたれです)

食感は分厚いエイヒレ

味はかなりしょっぱい

噛むと鮫のうまみ、油が出てくるという感じで、お酒に合います。

鮫は尿素が多く含まれており、これがアンモニア臭の元になるのですが、全くそのような匂いはなかったですね。

 

全国的に見ても鮫を食べるのは珍しいです。

鮫の干物が伊勢神宮に神饌(しんせん)として供えられることから、伊勢志摩名物になっていると言われています。

神饌(しんせん)とは?

神饌(しんせん)とは、日本の神社や神棚に供える供物の事で、御饌(みけ)あるいは御贄(みにえ)とも言います。神饌には、調理して供える熟饌(じゅくせん)と、生のまま供える生饌(せいせん)とがあります。

熟饌の調理には、本来は火打ち石などで起こした神聖な炎(忌火・いみび)のみを使います。神社などでは、ご飯、塩、水、鯛、鰹節(干鰹)、海藻、果物、清酒などを供えます。基本的には土器を器にするのですが、地域によっては鮑の貝殻を代用する場合もあるそうです。本来、朝夕の2回供えるのですが、これも地域によって異なっています。神社などでは、御饌殿(みけでん)で行うことが多い。

祭儀の後に供えた神饌を食べる宴のことを直会(なおらい)という。直会には、神の供物を食べることで神に近づくという意味もあるが、人が食べることのできないものは供えてはいなかったという証明でもある。ただ、厳密に言うならば、献饌された神饌が必ず直会にあがるという訳ではない。献饌し終わった神饌を神体山へ投げるなどの行為が今現在でも一部見られるため、各々神饌に対しての礼儀作法、考え方が異なっていたこと、それらが今でも継承されてきたことが伺えます。

出典:魚春 さめのたれ豆知識

神様にお供えする食べ物の一つです。

鮫(ヨシキリザメ)一食あたりのマクロバランスはこちら

たんぱく質 22.68g
脂質 0.72g
炭水化物 0g

出典:カロリーSlism

優秀すぎます!

鳥ささみ、皮なし鶏胸肉並です!

脂質も思ったよりもかなり低めです。

赤鶏の治部煮

だしのよく効いた治部煮
治部煮とは

鴨肉(もしくは鶏肉)をそぎ切りにして小麦粉をまぶし、だし汁に醤油、砂糖、みりん、酒をあわせたもので鴨肉、麩(金沢特産の「すだれ麩」)、しいたけ、青菜(せりなど)を煮てできる。肉にまぶした粉がうまみを閉じ込めると同時に汁にとろみをつける。薬味はわさびを使う。本来は小鳥を用いるとされ、その際は丸ごとすり潰してひき肉状にし、これをつくねのように固めたものを煮立てたという

出典:ウィキペディア

石川県の郷土料理のようですが、三重の居酒屋で普通にありました。

治部煮1食あたりのマクロバランスはこちら

たんぱく質 14.17g
脂質 1.73g
炭水化物 16.07g

出典:カロリーSlism

いい感じの高タンパク低脂質ですね。

炭水化物がやや高いのは、ニンジンなどの根菜類が入っているからだと思います。

 

味はとにかく出汁がよくきいていて、優しいけど深い旨みがあります。

お酒を飲んだ後のシメにいいです。

created by Rinker
吉本商店

 

また、三重は伊勢湾に面しているため、海産物もとても美味しかったです。

伊勢うどん

太くてふにゃふにゃです

有名な伊勢うどんです。

うどんはまさに高炭水化物の代名詞

揚げ物のトッピングなどが無ければ脂質も抑えられているので、運動前に適しています。

ちなみに伊勢うどんはびっくりするぐらいコシがなくてふにゃふにゃしてます笑

これは昔、江戸からお伊勢参りに来た人たちの疲労を考え、消化の良いうどんにしたと言われています。
筋トレでがっつり体を追い込んで、疲労が溜まった体にも優しいですね。

バルクアップ飯 名古屋編

きしめん

食感がうどんとは違います

名古屋のど定番飯、きしめんです。

これも上記のうどんと似たような感じの意味合いです。

栄養面ではほぼ一緒ですが、食感はうどんとはまた違います。

(かき揚げつけちゃったので、脂質高いですねこれは笑)

 

名古屋駅のホームにある住吉という立ち食いきしめん屋さんでいただきました。

鰹のだしがよく効いていて美味しかったです。

ちなみに住吉というお店は名古屋駅のホームのいたるところにあります。

新幹線のホームにもあります。

在来線のホームにある店舗は、天ぷらが揚げたてです。

また、海老天と温泉卵がついたワンコインきしめんは在来線ホーム店舗限定ですので、個人的には在来線ホームの店舗がおすすめです!

バルクアップ飯 新潟編

へぎそば

伊勢うどんとは比べものにならないコシの強さ

新潟名物へぎそばです。

普通のそばと違い、つなぎに布海苔という海藻を使った、コシのあるそばです。

そばは低GI(グリセミック・インデックス)食品ですので、血糖値の上昇が緩やかです。

脂肪の増加は抑えたいけど、しっかり炭水化物を摂りたい場合はおすすめですね。

 

まとめ

以上が僕がここ数日で出会ったバルクアップ飯でした。

わりと共通してるのは、

  • 揚げ物などをトッピングしない麺類
  • 和菓子
  • 海産物

これらはマクロバランス的に整っている、筋トレ飯であることが多いです。

普段から筋トレしている人は旅行の際もご当地筋トレ飯を探してみるのも楽しいですよ!

本日もここまで読んでいただき、ありがとうございました!

ken







 

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。