ライフハック

時短を意識した情報収集法おすすめ3選

限られた時間で、効率よく学習できるおすすめの方法3選

close up of woman workingPhoto by Pixabay on Pexels.com

どうも、当サイト管理人のkenです。

本日は、普段忙しくてなかなか勉強できない

情報収集にかける時間がない、余裕がない

という人に対して、自分の経験に基づいたおすすめの情報収集法を3つほど解説していきます。

 

この時短を意識した情報収集は、最近自分が強く意識していることです。

というのも、日々の業務に加え、家事、ジムでの筋トレ、そしてブログの毎日更新を目標としてから、とにかく時間が限られてしまい、時短意識をせざるを得ない状況となってしまってます。
(というかそれでも全然足りないですね・・・)

同じような悩みを持っている方にとって少しでも役に立つ内容であれば幸いです。

それでは本日もよろしくお願いします。

 

1.Twitterを情報収集として使う

気になることや調べたいことはとりあえずツイートを検索して、そのツイートをしている人をフォローしてみる。

ブログなどに比べると情報発信の敷居も低く、誰でも気軽に発信できるので、情報量がとても多いです。

 

 

また、自身のツイートなどに非常に大きな影響力を持つ、いわゆるインフルエンサーという方のツイートも勉強になり、刺激を受けるのでおすすめです。

インフルエンサーっていろんな方がいて、もうすでに大きな影響力を手にしているにも関わらず、目指す目標、志などが多種多様で、その人個人の考えや背景を知ると面白いです。

例えば

  • 投資による金利で不労所得を得て生活することを目標とする人
  • 好きなことだけやって、必要最低限の生活レベルで生活するというスタイルでいる人
  • お世話になった社会に貢献したいから、たくさん稼いで税金を収めて豊かな社会にしたいと思う人

などなど、普通に企業等で働く人からしたら、なかなか気づけないことを気づかせてくれるので、とても勉強になります。

 

また、情報収集だけでなく、自らの情報発信のツールとしても非常に良いものです。

同じ臨床工学技士のCEさぼさんはこの点を非常にうまく使っています。

以下の記事に詳しく書いてありますので、是非ご参考にしてください。

 

(そしてフォロワー数400人超え凄すぎです。おめでとうございます!)

 

2.ボイスメディア Voicy を使う

Voicy(ボイシー)とは「声と個性を楽しむこれからの放送局」というテーマで2016年9月からリリースされたサービスです。

簡単にいうと、ラジオみたいなものです。

企業や先ほどのインフルエンサーなどがパーソナリティとして発信する新しいメディアです。

一般のラジオなどと違い、個人が録音してアップロードするだけで番組ができるので、かなり自由にいろんなことを話しています。

アプリをダウンロードすれば誰でも無料で聴けます。

 

自分は通勤中や、家で一人でいる時は最近はテレビつけずにずっとボイシー聴いてます。

イケハヤさんやサウザーさんなどのインフルエンサーの放送をよく聞いていますが、経済関係や英語学習関係のチャンネルもあるので、ながら学習には本当におすすめだと思います。

 

 

Voicy [ボイシー] - 今日を彩るボイスメディア

Voicy [ボイシー] – 今日を彩るボイスメディア

Voicy, Inc.無料posted withアプリーチ

3.電子書籍端末を駆使する

とにかくもう、便利すぎて、キンドルない生活は考えられないです。
Wi-Fi接続されていればどこでも本が購入できるのはいいです。

誰かにおすすめされたり、気になった本がすぐ買えます。

本屋に行く、在庫あればまだしも、無かったら取り寄せ、ほかの店舗に行くなど、非常に面倒です。

(Kindleで本買うようになってより面倒に感じるようになりました笑)

この時間がかからないって、とてつもない時短ですよね

あとどこでも何冊でも持ち運びできるので、隙間時間に好きな本を読めるのもいいです。

アマゾンプライムの会員だと安く買えますので、ほんと便利ですので買わない手はないと思いますよ。

まとめ

・Twitterと情報収集、情報発信のツールとして上手く使う
・Voicyで聴きながら知識をつける
・kindleでいつでもどこでも本を読む。本を買う時間を短縮する。

以上、本日は時短勉強法の3つの方法についてでした。

毎日記事を更新するので精一杯で、

本当はもっとしっかりライティングの知識をちゃんと学んだり、

ブログのデザイン、SEOを意識した書き方、アクセス解析ツールの使い方、キーワードプランナーの使い方、執筆スピードの向上、画像加工などなど、勉強したいことたくさんありすぎて、どんだけ時短意識してもまだまだ全然時間足りないですね笑

筋トレ後の体を回復させるためには、十分な睡眠時間の確保も大切なので、本当に時は金なりと実感する日々です。

本日もここまで読んでいただき。ありがとうございました。

ken