ライフハック

筋トレ臨床工学技士が10年を振り返る

どうも、筋トレ臨床工学エンジニアkenです。

久々のブログ更新となりますが、本日はツイッターで少し前に流行ったハッシュタグである

#10年を振り返る

をブログで書いていこうかと思います。

恐らく読んでもなんのためにもならない無益な内容になってしまうと思います笑

僕のプロフィール記事をより深掘りしたようなものです。

ご興味ある方は最後までどうぞお付き合いください。

それでは本日もよろしくお願いします。

筋トレ臨床工学エンジニアkenの10年の歩み

概要としては以下のツイートの様になっています。

それぞれについて深掘りしていきます。

2009年 スターバックスでアルバイトを始める

この時は20歳の大学二年生

地元の友達が都内のスタバで働いており、その影響を受けて応募。

ミーハーな僕は、

  • なんかかっこいいな
  • 休憩中や勤務前、勤務後にタダでドリンク飲めるなんていいな

という単純な動機で始めました笑

 

大学に通いつつ、上野、浅草エリアのとある店舗で働き始めました。

今はどうか知りませんが、
アルバイトに対してもかなりがっつり研修をしてくれました。

 

当時確か千駄ヶ谷にスタバの本社があり、

最初の4回の勤務はそこで座学、グループワークで

  • スタバの歴史
  • 経営理念
  • コーヒーの基礎知識

などを学びました。

店舗勤務になってからもOJTとして勤務。

コンビニでレジ操作は慣れていましたが、最初の壁はコーリング

スタバのコーリングとは

最近はやってない店舗もありますが、
レジで注文受けて、バーの人に
「トールキャラメルフラペチーノ〜♪」みたいな感じで伝えるあれです笑

コーリングの順番としては

  1. ホットorアイス
  2. エスプレッソショットの数
  3. サイズ
  4. ミルクの種類
  5. シロップフレーバー
  6. その他カスタマイズ
  7. 商品名

という感じです(当時の知識を思い出して書いてるだけですので、誤っている可能性ありです)

例えば

アイスのスターバックスラテ

これにカスタマイズとして

  • エスプレッソショットを追加
  • バニラシロップを追加
  • 無脂肪ミルクに変更
  • 氷少なめでミルク多めに変更

とオーダーされたら

「お願いしまーす、
アイスダブルトールノンファットバニラライトアイスエキストラミルクラテ〜♪

という呪文になります笑

(商品名はスターバックスラテですが、コーリングする際はラテになります)

 

他にもバーで一人でドリンクを作るには、

バリスタ認定(通称バリ認)に受からないと独り立ちできません。

これも結構苦戦しましたね。

今はほぼ全店舗がマストレーナーという全自動エスプレッソマシンを導入していますが、

僕が働き始めた最初の頃はラ・マルゾッコという手動マシンでしたので、
なかなか大変でした。

ドリンクにもそれぞれ規定の重さが決まっているので、
それの範囲を越えるとバリスタ認定不合格となります。

同じ量でもメニューによって重さが違うというのは、
メニューごとにスチームミルクとフォームミルク(泡の部分)の配分が違うためです。

ラテはほぼスチームミルクとほんの少しのフォームミルク

カプチーノはスチームミルクとフォームミルクが半分ずつ

泡のミルクが多いドリンクは同じサイズでも軽くなるという事です。

2010年 大学の実習レポートに苦戦

僕の施設では3年時に学内での実習がありました。

内容としては

  • 透析用コンソール、シリンジポンプ、輸液ポンプ、人工呼吸器、人工心肺装置、除細動器などの機器の扱い方や原理について
  • 電気、電子回路実験

これらについてのレポートが大変でしたね。

ken
ken
CEの人にはきっと伝わるかな?

とはいえ、専門学校では同じカリキュラムを3年間でこなすことを考えると、
まだまだ緩い方ではあったのかなと思います。

レポートに追われながらも、
学校の土地柄、お店もたくさんあったのでしょっちゅう飲みに行ったり、
カフェでお茶しに行ったりしてました笑

飲みすぎることもありましたが、なんだかんだとても楽しい日々でしたね。

2011年 東日本大震災、大学病院で臨床実習

スタバで被災

この年は東日本大震災もありましたね。

僕はちょうどバイトの時間でした。

着替えて準備していたら突然揺れて、確か17時までは営業してましたが、
それ以降は臨時休業。

 

歩いて帰れる人は歩いて帰ってましたが、
僕はかなり遠かったので次の日の朝まで店内で泊まり。

 

地震発生翌日の昼頃に家に着きました。

 

始めて経験した大規模災害でしたので、
大変でしたが自分や家族が大きな被害にあうことがなかったのは本当によかったです。

病院での実習スタート

また、この年の6月から約1ヶ月都内の大学病院で臨床実習がありました。

30日の日程で

  • ME機器管理室
  • 救命救急センター
  • カテーテル検査室
  • 手術室、集中治療室
  • 透析室

を回るというスケジュールでした。

 

救命センター実習は特に重症症例がどんどんくるので、
その雰囲気に圧倒されていたのを覚えています。

ken
ken
あと、透析室の担当者がとても怖かったという思い出ぐらいかな笑

2012年 臨床工学技士として大学病院勤務

国家試験合格して臨床工学技士になる

この年の三月の国家試験に合格して、臨床工学技士(CE)となりました。

大学病院に臨床工学技士として無事就職

就活に関しては2月の下旬に受けた施設から内定をいただき、無事に4月から大学病院で働くことができました。

透析室で半年勤務、救命救急センターで半年勤務という一年でした。

2013年 始めて患者さんに穿刺する

僕の働いていた施設では

  • 1年の業務経験
  • 透析技術認定士取得を前提

これらの条件で穿刺(いわゆる注射)業務を始めることができました。

ken
ken
始めての穿刺は今でも思い出すと心拍数が上がります笑

 

2014年 始めて学会で発表する

この年の春頃、当時の上司の後押しもあり学会発表することが決定。

アフェレシス学会、急性血液浄化学会、翌年の血液浄化技術学会で発表。

特に血液浄化技術学会は運営スタッフとしても参加でした。

参加費、宿泊費、日当までもらえる美味しいバイトでした。

 

ちなみに初めて学会参加される方は以下のツイートと記事をご参考ください。

2015年 始めての一人暮らしと筋トレ

都内の下町に引っ越し

それまで実家暮らしでしたが、一人暮らしを経験しておきたいと思い実家を出ました。

職場まで自転車で通勤できるのは本当に快適でした。

ゴールドジム入会

そして筋トレに目覚めた、自分にとって大きな変化の年となったのがこの年

実家にいる時もジムには行ってましたが、
たまに行ってはランニングして終わりみたいな感じでした。

 

引っ越した所にはゴールドジムしかないため、とりあえず入会。

周りがデカすぎて自分の非力さを痛感!

一人暮らしということもあり、食事管理やサプリメントも本格的に考慮した生活へ



2016年 遊び呆ける

都内に住んでいる友人と、自転車で会いに行ける距離でしたのでしょっちゅう遊んでました笑

この時期の話はブログよりも実際にお酒でも飲んでリアルに話してみたい事が多いですね笑

2017年 引っ越し、結婚

この年の5月に同棲開始、その数ヶ月後結婚。

2018年 このブログを始める、CEぷらす創設

筋トレ×臨床工学技士でブログを始める

この年の2月ごろにブログを開始。

筋トレと臨床工学技士という一見何も関係なさそうな内容を掛け合わせた情報を発信したい。

という思いで始めました。(今はだいぶ内容が広がりましたが笑)

CE専門オンラインコミュニティ立ち上げのお誘い

それを機にブログの中の人としてのツイッターアカウントを開設。

そんな中CEさぼ氏

「CEのコミュニティを作りませんか?」

というお誘いをいただいたのが5月ごろ

数ヶ月の準備を経て8月にCEぷらす誕生

2019年10月現在では30名弱のメンバーとなり日常の臨床業務の相談
プログラミング(主にPythonによる機械学習)
オンライン勉強会などの活動を行なっています。

ちなみにコミュニティについて、当初は全くイメージがわきませんでした。

以下の書籍はコミュニティとはなんぞやという事がわかりやすく学べますのでおすすめです。

2019年 初の入院、初の手術、初の海外、初の転職

今年です。

激動の一年です笑

入院、手術について

入院、手術に関しては命に関わる大病という訳ではないのですが、
治しておいた方がいい持病があったため、手術を決断。

それまでは医療者側として見ていた光景が、
初めて患者目線で色々見ることができたのはいい経験でした。

ken
ken
同じ部屋に恐らく無呼吸症候群であろうおっちゃんがいて、
夜中全然寝れなかったです笑

人生初の海外旅行は台湾

海外に関しては3月に台湾、7月にフィリピン(セブ島)に行きました。

 

台湾は割と日本語でどうにかなる場面もありました。

風邪ひいていたのですが、

九份や台北101を観光

あと、最近流行りのタピオカを飲むなら
50嵐(ウーシーラン)というタピオカ専門店がおすすめです!

価格も安くて並ばず買えてとても美味しかったです。

意外と美味しくて2日連続で飲んでましたね笑

こちらのブログで詳しく載っていましたので台湾旅行の際はご参考ください

急遽セブ島にも行けることになりました

妻が一人でセブに語学留学に短期で行きたいと行っていたのですが、

僕の転職活動が終わり時間ができ、
一緒に観光しようと誘ってくれたため、
それについていくことにしました笑

 

セブはがっつり英語でした。

また、日本や台湾にはない強烈な貧富の差、
インフラ、治安の違いなどを知る事ができました。

ken
ken
ホテル内にジムがあったのも嬉しかったです笑

 

エンジニアに転職しスピード退職

今後自分がどんな生活をしたいのか

これを考えた時、
少なくとも臨床工学技士としてずっとこの病院で勤務するということは違うのかなという考えに行き着きました。

エンジニアへの転職を決意した経緯についてはこちらで詳しく書いてます

4月から新しい職場で勤務開始となったのですが、
かなり黒い会社でもありここで長くは働けないと思い僅か2ヶ月で退職

1ヶ月の転職活動を経て現在の企業に転職

今の企業は前職よりホワイトな点はもちろん、
それまでのCEとしての経験が活かせるIT企業という点も自分にとってはかなりいい所です。

2ヶ月間の外部研修が終わり、社内でも研修

しっかり育てられています笑

いま学んでいる知識、技術は今後いろんな形で活かせると思っているので、
多少しんどくてもモチベーションを下げる事なく取り組めています。

まとめ

以上が僕のここ10年での出来事です。

無益な内容になっているかもしれませんが、
この記事が何かを考えるきっかけになったり、
自分も過去を振り返ってみようと思ってくれたら嬉しいです。

ここまで読んでくれた方、本当にありがとうございます。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。