ライフハック

エンジニア、プログラマとして働く人におすすめのアイテム3つ

どうも、筋トレ臨床工学エンジニアkenです。

今回は現役エンジニアとして働く私kenがおすすめする

エンジニアの業務パフォーマンスを上げるおすすめアイテムを3つ紹介します。

今回おすすめするアイテムは全て

  1. 簡単に準備できる
  2. 会社員、フリーランス、リモートワーカー問わず誰でも使える
  3. 低コスト

となっています。

ken
ken
ちなみにエンジニアのみならず、パソコンを長時間使う人にもおすすめです。
こんな人には是非読んでほしい
  • エンジニアとして働いており、
    業務中のパフォーマンスを上げたい人
  • ブロガー、ユーチューバーなど
    パソコンを長時間使う人
  • エンジニアの友人、家族への
    プレゼントを探している人

それでは本日もよろしくお願いします。

現役エンジニアがおすすめする、業務パフォーマンスを上げるアイテム3つ

目薬

エンジニアはなんと言ってもパソコンに長時間向き合うため、とにかく目が疲れます。

目の疲労を回復させるもので、
まずおすすめするものは目薬です。

その中でも僕が使って特に効果を実感できた目薬は以下のものです。

ソフトサンティア ひとみストレッチ

特徴としては、

  1. 目の疲労を回復させることに特化している(有効成分最大濃度配合)
  2. 低刺激(清涼感なし)
  3. 防腐剤等無添加

いろんな目薬がある中、
僕の中ではこれがダントツでおすすめです。

ホットアイマスク

こちらも目の疲労回復アイテムです。

目を温めることで目の周りの筋肉をほぐしてくれ、気分的にも非常にリラックスできます。

僕の場合は業務中に使うことはないですが、帰宅後、寝る前などによく使います。

僕が使っているものは以下のもので、
電子レンジで温めて繰り返し使えるタイプです。

あずきのチカラ 目もと用

特徴として

  1. 繰り返し使えるので経済的
  2. 適度な重さで目もとにフィットする
  3. 温めすぎると危険サインが表示される

また、電子レンジ不要の使い捨てタイプもあります。

めぐリズム 蒸気でホットアイマスク

これだとオフィスや外出時など、場所を問わず使うことができます。

ブルーライトカットメガネ

こちらは目への負担を軽減するアイテムです。

ちなみに僕は普段からブルーライトカットメガネを使っています。

なので効果の実感はそこまでないのですが、

メガネを外してパソコンの画面を見ると、

こんなに眩しいのか!

と絶句します。

ブルーライトをカットしていなかったら、
気づかないうちにかなり目に負担をかけていると思います。

 

最近はレンズの色が無色透明のブルーライトカットメガネもあります。

また、日常生活でメガネが不要という人も、度が入っていないタイプのものもあります。

自分にあったブルーライトカットメガネを探すことができますよ。

まとめ

以上が、僕がおすすめするエンジニアのパフォーマンスを上げるアイテム3つでした。

 

今回のこの3つに共通することは、
目へのいたわりです。

僕の場合、
臨床工学技士からエンジニアへ転職して、
パソコンを見る時間が大幅に増えました。

その結果、休日にパソコンでブログを書くぐらいでは実感することのなかった、

尋常じゃない目の疲れを感じる日々になりました。

ken
ken
転職してこれらのアイテムを持つ前はかなりキツかったです。それに加え地獄の超長時間労働というのも原因の一つでした
【エンジニア転職】未経験から転職する際に必ず注意すべきポイント、ブラック企業の見分け方未経験でエンジニアに転職するも、そこがかなりのブラック企業でした。 ブラック企業で実際に働いた経験から、転職の際に気をつけるべき、ブラック企業の見分け方についてまとめました。...

もしエンジニアの方で今の職場が長時間労働でキツいという方は、
エンジニアに強い転職サイトで転職を検討するのも一つの方法ですね。

エンジニア転職なら【Tech Stars Agent】

 

これらの3つを揃えて使用したことにより、目の疲労はだいぶ抑えることができました。(あくまで個人の感想です)

パフォーマンスを上げるとなると、

  • PC
  • 椅子

などこだわるべきものはたくさんありますが、会社から与えられたものはなかなか好き勝手に変えれません。

 

今回紹介したものは全て個人で簡単に導入することができるものです。

明日からの業務パフォーマンスをすぐにでもアップしたい人には本当におすすめです。

 

また、今回はアイテムでパフォーマンスを上げるという点に着目しましたが、

大前提として自分のスキルの底上げも大事なポイントです。

プログラミング初心者におすすめの学習サイト3つ どうも、ce-fitness-note 管理人のkenです! 本日は プログラミング超初心者 興味...

 

本日もここまで読んでいただき、ありがとうございました。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。