臨床工学技士

ce-fitness-noteとは ?

ce-fitness-noteへようこそ

このサイトはクリニカル・エンジニア(以下CE)として大学病院で7年働き、現在は医療系IT企業でエンジニアとして働く管理人kenが、

  1. 趣味で行なっている筋トレについて
  2. CEについて
  3. プログラミング、ガジェット、ライフハックなど

これらの情報について発信するブログです。

主に

  • 筋トレ初心者さん
  • ダイエットをして体を変えたい人

これらの人に向けたトレーニング法、食事、栄養管理などについての有益な情報を伝えたいと思い始めました。

また、CEとしての経験を元に働き方などの紹介もしていますので、CEの方にもぜひ読んでいただきたいです。

このブログの一番の目的

そして一番の目的は

筋トレや様々な記事を目的にたどり着いてくれた人に、
臨床工学技士という仕事を少しでも知ってほしいという思いがあります。

CE(臨床工学技士)ってなに?

ところで、ブログのタイトルにもなっている、

CEってなんぞや??

って思いのお方が大半だと思いますので、この場を借りて簡単に説明させていただきます。

クリニカル・エンジニア

日本語で臨床工学技士という職業でして、病院で主に

  • 人工透析
  • 人工呼吸器
  • 人工心肺
  • その他の医療機器全般

医師の指導の元、管理、操作をする職業です。

 

正直な話、臨床工学技士の世間の認知度はかなり低いです。

病院の中でも専門的な職種なので、一般の健康な人が知らないのは当然なのかもしれません。

しかし、やはり自分の職業についてわかってもらえないというのは悲しいです。

ken
ken
少しでも、名前だけでも、僕の職業を覚えていただきたいです


自分は主に人工透析関連の業務に従事していました。

 

臨床工学技士について、きっと裏方で機械いじりをしている目立たない人たちと思いの方が大半だと思います。

 

病院にもよると思いますが、

自分の働いていた施設では患者さんや医者、看護師とコミュニケーションを取りながら幅広く働いており、院内では臨床業務にあたることが多い職業であります。

…まぁとりあえず、CEってのがなんとなくわかったけど、それが筋トレと何の関係あるの?

ってなると思うのですが、意外にも関わるところはあります。

関わるところをいろいろ上げるときりがないのですが、

CE×筋トレを一番感じるところは、透析患者さんの栄養管理についてだと思っています。

 

筋トレを始めて、筋トレの勉強をしていると、

日々仕事でよく聞く言葉が出てきたり(クレアチニン、nPCR、腎臓リハビリテーションなど)

この考えは高齢透析患者さんにも当てはまるなぁと思うところがあったり

なかなか面白い気づきがありました。

 

自分は筋トレに関しては初心者に毛が生えたような者なので、筋トレだけに関してはまだまだです。

 

もっと本格的に筋トレしている方なんてたくさんいますし、フィットネスの大会等に出ている方の足元にも及ばないとおもいます。

 

普通の筋トレブログはその方達にお任せして、

自分は医療従事者としての知識を絡ませて、少し違った角度で、筋トレ初心者さんに情報提供できたらいいなと思います。

自分の人生の様々な経験+自分の筋トレ経験

を合わせ、他にはないブログを目指していこうと思います。

改めまして、

CE  Fitness Note

をこれからよろしくお願いいたします。