臨床工学技士

終末期ケア専門士とは?資格の特徴と取得に関するメリットとデメリットを公式テキストをもとに解説

ken
ken

 

今回は終末期ケア専門士という資格についてです。

この資格、聞いたことが無い人が多いかもしれません。

それもそのはず、

一般社団法人 日本終末期ケア協会が新設した、
2020年より開始となる新しい資格です。

 

今回はこの新しい資格、終末期ケア専門士の

  • 大まかな特徴
  • 取得に関するメリットとデメリット
  • どんな人におすすめの資格なのか

について解説します。

終末期ケア専門士の特徴とメリット、デメリットを解説します。

終末期ケア専門士の概要

そもそもどんな資格なのかについてですが、日本終末期ケア協会のホームページによると

エビデンスに基づいた終末期ケアを学び、全人的ケアの担い手として、
臨床での活躍が期待される専門士を目指す臨床ケアにおけるスペシャリスト

とのことです。

 

余命わずかな人に対し、苦痛や不快感を緩和し、穏やかな最後を迎えてもらうようなケア。

終末期ケア専門士は上記のようなケアのスペシャリストの証明となります。

 

ken
ken
ちなみに終末期ケア関係の用語には厳密にはそれぞれ異なる意味があります。
違いは以下のように分類されてます。

 

ケアの名前 時期 期間の長さ 対象 目的
緩和ケア 生命を脅かす疾患に羅患したことが明らかになってから 長い 生命を脅かす疾患に羅患した患者とその家族 苦痛を和らげること
ターミナルケア
(終末期ケア)
人生の終末期を迎えた時期 短い 終末期を迎えた方とその家族 穏やかに過ごせるようケアを行う
ホスピスケア 余命が短いことが明らかになってから 最も短い 余命の短い患者とその家族 身体的・精神的・社会的な側面からの総合的ケア
エンドオブライフケア 死について考える全ての時期 最も長い 死について考える人 最善の生を生きることができるように支援

 

引用:一般社団法人 日本終末期ケア協会 編 終末期ケア専門士 公式テキスト

 

受験資格について

終末期ケア専門士 公式テキストによると、受験資格基準については以下のようなっております。

  • 経験年数2年以上の
    医師、歯科医師、看護師、保健師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床工学技士、歯科衛生士、管理栄養士、介護専門支援員、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床検査技師、放射線技師
  • 経験年数3年以上の
    栄養士、准看護師、介護士(実務者研修修了者のみ)

以上の条件に当てはまる方が受験資格を持っていることになります。

ken
ken
臨床工学技士も対象になっているのが個人的には嬉しいです。

 

試験について

終末期ケア専門士 公式テキストによると

  • 第一回認定試験 2020年11月13日から19日から選択
  • 申込締め切り 2020年9月30日必着
  • 試験会場 全国各地の試験会場にてパソコン受験(CBT試験)
  • 受験料 10000円
  • 試験時間 90分
  • 出題範囲 終末期ケア専門士 公式テキスト及び時事問題など

 

更新について

終末期ケア専門士 公式テキストによると

  • 3年毎に更新が必要
  • 更新料は5000円
  • 更新に必要な単位は60単位

 

単位の取得についてですが、月額500円の終末期ケア専門士専用の動画配信サイトでの動画視聴、WEBセミナー、WEBカンファレンスなどの参加で単位を取得することができます。

 

受験、更新にかかる費用一覧
  • 公式テキスト購入 4500円
  • 受験費用 10000円
  • 試験合格後の登録料 10000円
  • 更新料 5000円
  • 更新に必要な動画配信サイト登録料 月額500円

 

終末期ケア専門士の特徴

受験しやすい

以下の全国各地の会場で試験を受けることができます。

終末期ケア専門士 受験会場一覧

日程についても2020年11月13日から19日の期間から選択して受験する事ができます。

 

更新しやすい

オンラインでの動画視聴やセミナー参加で単位を取得することが可能です。

 

上級資格を目指せる

以下の上級資格も新設予定となっています。

  • 終末期ケア上級専門士(2022年10月上旬第一回試験予定)
  • アドバンスインストラクター(2023年9月上旬第一回試験予定)

 

終末期ケア専門士を取得するメリットとデメリット

メリット

オンラインで更新可能

オンライン上でのセミナー参加などで単位を取得することができます。

一般的な他の医療系資格では学会に参加して単位を取得となるので、

学会参加費、交通費(場合によっては宿泊費)、休みの取得を考慮すると
費用、時間の面からもかなり更新しやすい資格であると言えます。

 

将来性が高い

高齢社会の日本において、終末期ケアの需要はこれからもどんどん増えてきます。

新設の資格とはいえ、今後の需要が高まる可能性が大いにある資格です。

 

上級資格を取得することで仕事の幅が広がる

日本終末期ケア学会 ホームページによると

アドバンスインストラクターとなることで、病院、施設、地域等において、勉強会や研修の企画、運営を行うことが可能

協会に届いたアドバンスインストラクター宛の仕事の依頼を受けることが可能

と書いてます。

 

上級資格を目指すことで働き方の幅が大きく広がります。

アドバンスインストラクターとなると、病院や施設で働くだけでなく、知識やスキルを伝える側としての役割も持ちます。

取得して終わりの資格ではなく、資格取得によるキャリアアップの道筋が明確な点は、
僕が知っている臨床工学技士関連の資格にはあまり無い強みだと思います。

 

デメリット

受験、更新などの費用はそれなりにかかる

すでに述べてるように、更新や登録にそれなりの費用がかかります。

オンラインでの更新が可能なため、学会参加による交通費や宿泊費もかからないと述べましたが、
働いている施設によっては学会参加の費用(参加費、交通費、宿泊費)を出してくれる施設などもありますので、
それらの条件も含めて資格取得にかかるコストや維持費を考慮する必要があります。

ken
ken
どんな資格にもいえますが、取得したことで受けるメリットとコストが釣り合うかどうかをしっかり考えることが大事だと思います。

 

ken
ken
若い時はそんなこと考えずにいろんな資格を取ってましたが、ランニングコストも馬鹿にならず、様々な資格が乱立しているため、本当に自分にとって必要かどうかの判断は重要です。

 

新しい資格なので、過去問等は無い

2020年新設の資格なので、試験の過去問はありません。

合格率や難易度も不明です。

 

また、公式テキストが出題範囲となっていますが、
とても幅広い内容をカバーしているため、学習はやや難しいかもしれません。

ken
ken
ただ、過去問に頼らない学習は、資格取得のためだけの学習にならず、しっかりした知識が身につくと思うので、
スキルアップの点を考慮すると、学習しにくいとしてもチャレンジする価値はあるかと思います。

 

終末期ケア専門士取得はこんな人におすすめ

  1. 緩和ケアに関わるコメディカル
  2. 在宅医療に関わるコメディカル
  3. 透析や呼吸器に関わるコメディカル

 

透析や呼吸器に関しては、終末期まで行うことの多い医療でもあり、行うもしくは行わないという判断も求められるので、終末期ケアにおける重要な医療の一つであると思います。

公式テキストにも、

慢性閉塞性肺疾患COPD)における終末期ケア、
腎不全における終末期ケアにも触れているので、これらの治療に関わるコメディカル(特に臨床工学技士)もこの資格を取得する意義は十分にあると個人的には考えます。

 

終末期ケア専門士 公式テキストについて

公式テキストのカリキュラム内容は以下のようになっております。

  1. 概論
    生と死・終末期に関する定義と概念・全人的苦痛・看取りを取り巻く環境
  2. 終末期におけるチームケア
  3. 日常生活を支えるチームケア
    加齢に伴う変化・コミュニケーション・食を支える・口腔ケア・排泄ケア・褥瘡ケア・終末期リハビリテーション
  4. 意思決定支援
  5. 家族ケア
  6. スピリチュアルケア
  7. グリーフケア
  8. 看取り期のケア
    看取りケアの実際・死亡確認と死亡診断書・エンゼルケア
  9. 終末期を取り巻く社会資源
  10. 疾患別終末期ケア
    悪性腫瘍・認知症・脳血管障害・慢性閉塞性肺疾患・心不全・腎不全・神経難病

価格は税込で4500円となっています。

以下のリンクで試し読みができます

終末期ケア専門士 公式テキスト 試し読み

 

終末期ケア専門士 まとめ

  1. 2020年新設の終末期医療に関する新しい資格
  2. オンライン環境が整っているため他の資格に比べて受験しやすい、更新しやすい
  3. 今後新設予定の上級資格を取得することで、働き方の幅が広がる
  4. 社会的な需要も高まることが予想されるため、将来性の高い資格と言える。

以上です。

 

臨床工学技士にとっても終末期ケアは向き合うべき課題である理由

僕は臨床工学技士の立場として終末期ケア専門士公式テキストを読み、今回の記事を作成しました。

個人的な意見としては、臨床で働く臨床工学技士がこの資格を取得する意義は十分あるかと思います。

平成24年6月より、
厚生労働省のがん対策推進基本計画の中の全体目標と重点的に取り組むべき課題の中に以下の内容が明記されています。

全体目標
・全てのがん患者とその家族の苦痛の軽減と療養生活の質の維持向上

重点的に取り組むべき課題
・がんと診断された時からの緩和ケアの推進

厚生労働省 がん対策推進基本計画の概要 より一部引用

上記の内容の追加は、国が今まで以上に終末期ケアを重要視していることが読み取れます。

今後、高齢者が増えていく日本において、今はあまり終末期ケアに関わることのない臨床工学技士としても、日本の将来に備え向き合っていく必要があります。

 

今回の記事を作るにあたり、緩和ケアに携わる看護師である僕の妻も
看護師だけでなく、よりたくさんのコメディカルにも関わってほしい、終末期ケアの重要性を知ってほしい
と言っていました。

呼吸器や透析など、生命に直結する医療に強く関わる臨床工学技士は今後この終末期ケア領域の知識が求められることは大いにあるはずです。

 

そして終末期ケア専門士の資格は、終末期ケアの知識やスキルを持つ臨床工学技士としての証明にもなります。

臨床工学技士に終末期ケアのスキルを掛け合わせることで、2020年の時点ではまだまだ多くない貴重な人材になれるかと思います。

 

もちろん、これは臨床工学技士に限った話ではないです。

それぞれの専門分野に別の分野のスキルを掛け合わせることは、どのコメディカルの働き方においても重要なポイントだと考えています。

 

新型コロナウイルスの影響で多くの学会や認定試験が中止になってしまいましたが、
これを期にオンラインでできる自己研鑽として終末期ケア専門士の取得はいかがでしょうか?

以下のリンクから公式テキストの詳細を確認することができます。



最後まで読んでいただきありがとうございました。







%d人のブロガーが「いいね」をつけました。