臨床工学技士

Doctor-X 最終回で登場する人工心肺技師とは

どうも、筋トレ臨床工学エンジニアkenです。

先日Twitterでこんなツイートを見かけました。

テレビ朝日の人気ドラマ

Doctor-Xの最終回に医師免許をもつピン芸人、
しゅんしゅんクリニックPさんが特別出演するとのこと。 

そしてその役は

人工心肺技師であるとも書いてあります。

 

皆さんは人工心肺技師という職業、聞いたことありますでしょうか?

無いという人がほとんどかもしれません。

今回この記事ではDoctor-X 最終回で登場する人工心肺技師について深掘りしていきます。

 

結論からいうと、人工心肺技師という名前の職業はありません。

このように人工心肺装置を操作する人は

臨床工学技士という国家資格を持った人たちです。

 

今回はドラマのように人工心肺を操作する、臨床工学技士について

  • 臨床工学技士の仕事
  • 臨床工学技士になるには

などについて解説してきます

本日もよろしくお願いします。

Doctor-X 最終回で登場する人工心肺技師について解説

Doctor-X 最終回で出てくる人工心肺技師は臨床工学技士のこと

冒頭でも述べましたが、人工心肺技師という職業はありません。

人工心肺装置は資格的には医者、看護師も操作は可能です。

しかし、実際の医療現場では臨床工学技士という国家資格を持った医療従事者が操作していることがほとんどです。

ドラマ内の人工心肺技師という架空の職業に対して、現実世界で一番当てはまるのが臨床工学技士です。

人工心肺技師という職業名は正式名称ではない

人工心肺技師という名前の職業は現実にはありません。

ken
ken
今回、ドラマ内でなぜ臨床工学技士という役名にならなかったのは不明です・・・

臨床工学技士とは

人工心肺をはじめ、人工呼吸器、人工透析装置、その他医療機器を医師の指示の下、操作、管理、保守点検をする医療機器のスペシャリストです。

人工心肺装置を使う大きな手術ができる大学病院、総合病院、透析クリニックなどで働いている人が多いです。

ちなみに僕も7年間大学病院で臨床工学技士として働いていました。
今は医療系IT企業でプログラマーをしています。

臨床工学技士の実際の仕事

僕の場合ですが、人工透析室や救命救急センターで働いていました。

医療機器のスペシャリストとはいえ、実際は患者さんと関わることも多い仕事です。

 

詳しくは以下の記事に詳細を書いてますので、
臨床工学技士の仕事に興味がある方は是非読んでください。

ken
ken
ちなみに、人工心肺業務は臨床工学技士業務の中でもとても人気があります。

Doctor-X 最終回で出てくる人工心肺技師のように働くには

ポイントとしては以下の三点です。

  1. 臨床工学技士の養成校に通い、国家試験受験資格を取得
  2. 国家試験に合格する
  3. 人工心肺を使った心臓手術をしている病院に就職する

これらの条件を満たすことで、ドラマで出てくる人工心肺技師のような仕事ができます。

ただ、資格があればすぐに誰でもできるほど、簡単な業務ではありません。

就職してからもしばらく下積みでいろいろ経験したのちに一人で人工心肺を回せるようになります。

大変ですが、とてもやりがいのある仕事だと僕は思います。

まとめ

この記事のまとめ
  1. 人工心肺技師という名前の職業は実際はない
  2. 臨床工学技士という国家資格保持者が人工心肺を操作していることがほとんど
  3. 養成校に通い、国家試験を受け、大きな病院で真面目に働けば人工心肺を操作することができる

以上です。

 

今回、なぜかドラマ内では臨床工学技士という名前ではなく、人工心肺技師という名前になっていました。

僕自身、臨床工学技士であるため、正直これは残念だなと思いました。

しかし、しゅんしゅんクリニックPのツイートでは正式名称でも伝えてくれてました!

ken
ken
これは嬉しいです!!

 

臨床工学技士は国家資格となってまだ30年ほどなので、他の医療系国家資格と比べたらまだまだ歴史も浅いです。

また、医者や看護師と違い、一般の人があまり関わらない医療現場で働いていることもあり、世間的な認知度は現状、とても低いです。

 

メディアでもなかなか名前を目にすることがないですが、

今回この記事を見てくれた人に少しでもこの臨床工学技士という職業の存在について知っていただけたら嬉しいです。

本日もここまで読んでいただき、ありがとうございました。







%d人のブロガーが「いいね」をつけました。