◆目次◆
現役CEブログを読むのは、CEとしての幅が広がるのでおすすめです。
どうも、筋トレ臨床工学技士ブロガーkenです。
本日は現役CEが運営するブログについてです。
若手の方で
- 今の職場にマンネリを感じ、モチベーションが上がらない
- 職場の環境がきつい
- 他施設でやっていることが気になる
また、これから就職を控えてる学生さんも
求人票や病院見学だけではない、もっとリアルな内容を知りたい
なんて思いの方はいませんか?
そのような思いを抱いている方は、現役CEのブログを眺めることをおすすめしますよ!
悩めるCEや学生がブログを読む利点
注目するべきCEブロガー
などについて書いていきたいと思います。
本日もよろしくお願いします。
CEブログからは幅広い知識を得ることができる
CEブログのジャンルとして、基礎的な知識をその人の言葉時には図を用いてわかりやすく書いている記事があります。
教科書などを読んで独学で勉強するよりも、人から説明をされたほうが理解しやすいという人にとってはとても良いと思います。
また、基礎的な内容だけでなく、他施設のCEが個人の経験に基づいたノウハウなどを惜しみなく伝えてくれることって、ブログを除くとなかなかないことだと思います。
僕なんかの場合だと、大学病院で働いている臨床工学技士の実態を多くの方に知ってもらいたいと思い、書ける範囲で紹介してます。
転職を考えている方、大学病院や総合病院に就職してみたいと考えている学生さんにとって少しでも役に立つ情報であればいいなと思います
今年の国家試験の試験監督官をさせていただき、自分の趣味である筋トレの経験を加えたアドバイスのような記事もアップしました。
最近はME1種を働きながら受験しての思うところなども書いてます。
もちろん、実際に他施設の人と会って話をするという方法もありますが、なかなか普段からそのようなことが出来る機会も少ないと思います。
マンネリ打破、モチベーションアップのきっかけとなる
僕はさておき?笑、CEでブログをやっている人はみんな志が高く、熱いです。
熱意や思いや志に触れると、少なからず影響受けると思います。
おそらくマンネリやモチベーションの低下を感じている人は、
職場や身の回りの人の意識が低いなど、身近な環境の影響もあると思います。
現実の身の回りの環境とは別に、インターネット、SNSという環境では意識の高いCEに触れることで、少なからず良い影響を受けると思いますよ。
演題発表や大きな講演を聞くことはもちろん、懇親会などで少し肩の力を抜いて、他施設の人と話すのはモチベーションアップにとても良いことだと思います。
リアルな他施設の勤務内容を知ることもできる
これから就活する学生さん、求人票を見ただけでは何してるのかわかりませんよ笑
もちろん、それだけでなく実際に施設見学などをすると思いますが、
ブログを読む事でその疑似体験ができることもあります。
就活を兼ねての病院見学って、きっと緊張してあまり落ち着いて色々見たり聞いたりするのも大変ではないでしょうか?
自分の希望する施設の人のブログを見て雰囲気を知るということはなかなかできないと思いますが、同じジャンルの施設の雰囲気を予め知っておくだけでも違うと思います。
大学病院での透析業務について
どの大学病院もこのような業務体系と一緒とは言えませんが、似ているところはあると思います。
チェックしておくべきCEブログ
ぐうたら臨床工学技士のしがない日々
血液浄化専門臨床工学技士であるベテランCEのうんぱるんぱさんという方が運営されているブログです。
タイトルとは裏腹に、透析業務についての情報量がとても多く、だからこそ語れる内容となっています。
(どう考えてもぐうたらしている人なんかではありません笑)
透析関係で気になることがあったら、このブログから色々知ることができると思います。
また、透析関係だけでなく、臨床工学技士の知名度、認知度向上を掲げている臨床工学技士連盟の活動についてなどの記事もあります。
自分も含め、若い臨床工学技士は、臨床工学技士の将来性などにも真剣に向き合わなければならないので、ぜひお読みください。
看護師さんが知らないと損するコツを臨床工学技士が伝授します
直球なブログタイトルですが、看護師さんだけでなく我々CEも目から鱗の内容がたくさん書いてあります。
ME機器管理とNICU業務をメインとしている方です。
NICUでの臨床工学技士の業務って、なかなか知ることの出来ない内容だと思います。
韓国のNICUの視察、講演なども行なっている、珍しい経験、ノウハウをお持ちの方です。
またこの方たち以外にもブログで積極的に情報発信をしている現役CEはたくさんいます。
僕が運営に携わっているCEのオンラインコミュニティ CEぷらすのメンバーでもブロガーの方がいるので是非ご覧ください。
まとめ
現役CEのブログを読むことで様々な知見を得ることができ、モチベーションが上がる、いろんなことに気づきマンネリも打破できることもあります。
最後に少しCEブロガーの方をご紹介しましたが、最近、CEブロガーはどんどん増えてます。
同じくCEブロガーであるswill@キカイガキライMEさんもこのような記事を最近アップしていました。
【ブログ更新】
人工心肺?ダ・ヴィンチ?
知らないよ。見たことないよ。私の病院でのオペ室業務をご紹介👏👏
そんなにガッツリと携わってないけど、オペ室って楽しいです︎ 😊花形業務がないオペ室で臨床工学技士は何やってるのか?
学生必見✌
https://t.co/qdIMZPjkvu— swill@キカイガキライME (@me_swill) 2018年9月20日
オペ室でのCEの業務はやっていない人からしたら、謎に包まれている?業務の一つであると思いますが、とてもわかりやすく、詳細に書いてあるのでとても参考になると思います。
是非ご覧ください!
ありがたいことに僕の夜勤勤務の記事についても記事内でご紹介してもらいました。
ツイッターなどでブログ記事をリツイートして、どんどんこの流れを広くしていきたいと思います。
本日もここまで読んでいただき、ありがとうございました!
ken