◆目次◆
志の高い臨床工学技士が全国から集結!CE交流会に参加してきた

どうも、筋トレ臨床工学技士ブロガーkenです。
先日、臨床工学技士の交流会に参加してきました。
【お知らせ】
8/11(土)18時から第1回CE交流会を開催します!参加者はCEさぼ、swill、筋トレ臨床工学技士ことkenさん、Medi機器代表田村さんです。
参加条件:現職の臨床工学技士の方
応募人数:先着5名
場所:東京駅周辺
会費:3000〜4000円(予定)
参加したい方はCEさぼまでDMよろしくお願いします。— CEさぼ@透析ブログ (@ce_sabo) 2018年7月1日
CEブログ「CEさぼの備忘録」運営:CEさぼさん
CEコミュニテイ「機器with」代表:田村さん
CEブログ「キカイガキライ」運営:swillさん
私ken
さらに二人のCEの方が参加してくれ、計6名での交流会となりました。
特にこの日のためだけにわざわざ新幹線で東京まで出てきてもらった方には、本当に感謝しかないです!
当日の雰囲気と僕が感じたところなどをサクッとまとめていきたいと思います。
それでは本日もよろしくお願いします!
一次会 鳥料理の居酒屋さんで初顔合わせ
予定通り18:00にスタートした一次会
場所は完全個室居酒屋 初代鳥万作さん
さぼさんチョイスのいい感じの居酒屋さん
完全個室というのが今思うと本当によかったです。
周りのお客さんの話し声などに僕たちの会話が埋もれず、とても話しやすかったです。
あとは何より鳥料理というのが最高でした(たんぱく質的に)
お昼頃にしっかりジムで胸と腕を追い込んで良質なたんぱく質を摂取しようと密かに目論んでました。
が、まさかのさぼさん、田村さん、swillさんまで事前に筋トレにしてきてました。
もう完全に筋トレ臨床工学技士に片足突っ込んでます笑
まずは自己紹介
みんなでツイッターアカウントを見せながらの紹介というのが初めてで不思議な感じでした。
SNSで繋がった人たちがリアルで会うとこういった自己紹介のやり方になるんですね。
名刺交換
恥ずかしながら私ken
名刺を作っておらず、受け取るだけになってしまいました
今後このような院外の方と活動をするなら名刺は必須ですね。
話は弾む
それ以降はお酒を飲みながら、
・各々の職場の話
・各々の従事している業務の話
・家族環境などの話
・ブログ、SNSの話
・筋トレの話
・診療報酬、コストの話
そして一番重要な
・各々の今後の目指すべき目標、ビジョンについて
(田村さんがいい感じにみんなに話をふってくれたおかげです)
皆さんの持つ想いや信念に触れることができて刺激受けまくりです。
仕事やそれ以外でも、こんなにモチベーションが高まる飲み会なんて初めてです。
まぁそんな感じの飲み会ので、お酒も進みますね笑
二次会 八重洲地下街のカジュアルなレストラン
すみません、名前は覚えてないです。
ここでは軽く飲んですぐ三次会へ
三次会 地下街から離れ、ワインの美味しいバル
ここも名前を覚えておらず笑
途中で人数が減ってしまいましたが、5人でワイン2本飲んだりとまぁお酒が進みました。
この辺で僕は診療報酬やコストについて、詳しい人になかなか聞きづらいことをたくさん質問しました。
オンラインでのやり取りが仮に匿名だったり、クローズドな場所だとしても、やはり聞きにくいことってあると思います。
こういうことが聞けちゃうのはオフラインの強みかなと思いました。
もちろん、オフラインだからといってなんでもありというわけではないです。個人情報に配慮は必須です。
今回の交流会から感じたことまとめ
・目的や信念がある人同士の集まりは話が早い(停滞しない、無駄話がない)
・名刺はちゃんと作ります笑
・ブログやツイッターでもその人を知ることは出来るけど、やっぱり顔を合わせて話すのは大事
・各々強みがあるので、その人に気軽に質問できる。臨床に直結する内容を確認、学ぶこともできる。
・お酒もあると楽しいが、カフェやコワーキングスペースでのミーティングも良さそう
(コワーキングスペースとはこんな感じのものです)
・いい話などを聞けたら、メモでもしながら望みたいなとも思いました。
最後に
みなさんにお会いできてとてもよい時間でありました。
先日、僕を含めた先述の4名が中心となって発足した
臨床工学技士コミュニティ CEぷらす
まだ発足して一週間あまりのため、オンラインでの活動のみ行なっている状態ですが、今後は今回のようなオフラインでの活動も徐々に増やせたらいいなと思いました。
今後の追加募集も未定の段階です。
以上、本日は活動内容報告的な記事となりました。
今後はまた若手臨床工学技士や学生さんへ向けた基礎知識をわかりやすくまとめた記事
筋トレ、ダイエットに興味ある人へ向けた情報発信
それに加え、
筋トレ内容で当ブログを見にきてくれた方々にも、臨床工学技士という仕事がどんなものなのか?
ということをわかりやすく説明できるような記事も書いていきたいと思います。
一般的にはまだまだ知名度が低いこの職業を自分の趣味である筋トレ、
そして非常に便利なツール(ブログ、SNSなど)を駆使して、知名度アップに貢献したいなという思いも強くなってきました。
臨床工学技士学会も臨床工学技士の知名度アップ、社会的地位の向上を掲げています。
社会的地位の向上は個人ではなかなかできませんが、知名度アップなら今の時代個人でも可能なのでは?という可能性にかけたいと思います。
先日ツイッターでフォローさせていただいている
整形外科医のよせやん先生のブログに当サイトが紹介されました。
整形外科医よせやん先生の記事で紹介してもらえました!
ありがとうございます!
今後ともce-fitness-noteをよろしくおねがいします!【Twitterフォロワー2500人記念】ジャンル別医療系ブログ・治療院ホームページを紹介! https://t.co/Dn0myduqYi @sports_doctor93より
— ken@筋トレ臨床工学技士 (@ce_fitness_note) 2018年8月13日
【Twitterフォロワー2500人記念】ジャンル別医療系ブログ・治療院ホームページを紹介!
個人のブログが紹介してもらえたのも嬉しいですが、
ちゃんと臨床工学技士というワードで紹介してもらえてるのが何よりの嬉しさです。
医療従事者の方でも、臨床工学技士の働いていない職場や部署で働いている人からしたら、全く知らないということはまぁあります。
些細なことかもしれませんが、こういう活動で少しでも僕たちの職業の存在感を出していけたらいいなと思いました。
本日もここまで読んでいただきありがとうございました。
ken