ブログ運営

ブログ執筆の継続と筋トレの継続のコツ

ブログの執筆と筋トレの継続させるコツは共通していることが多い

 

woman girl silhouette joggerPhoto by Pixabay on Pexels.com

 

どうも、当サイト管理人のkenです。

今回はブログの執筆と筋トレ

それらを継続的にできるようにする心構え、考え方を自分なりに書いてみたいと思います。

ブログの執筆については、自分はまだまだ記事数も少なく、ようやく最近少しづつ継続的な執筆ができるようになってきました。

ちょっと更新頻度が増えて何調子に乗っているんだ??

と思われてしまいそうですが、ご了承ください。

 

 

しかし、筋トレに関しては初めて4年目ですが、継続はできてきています。
(もちろん、毎日ではないですが、週4から多い時では週7で筋トレを丸3年しています)

筋トレを始めた頃はそこまで継続的にできていたわけではないです。

しかし、ほんの少しのきっかけで、意識や行動は大きく変わり、トレーニングの継続が可能となりました。

そしてこの

『あ、最近継続できてる。なんかいい感触掴めてきてる気がするわ』

という感覚が、ブログ執筆にも感じられるようになりました。

 

 

まだまだ初心者ブロガーの、ただの戯言ですが、少しでもブログ運営や筋トレ、それ以外でも何か継続したいことがある人にとって、アドバイスになればいいなと思います。

それでは本日もよろしくお願いします。

 

 

筋トレを継続的にできるようになったコツと考え方

その前に

という質問をツイッター上で受けました。

この方以外にも、したいけどなかなか続かない!って思いの方は結構いると思います。

この質問の回答となるような感じで書いていきたいと思います!

 

環境を変える

どこまで本気で取り組むかは人それぞれですが、真剣に筋トレして体を変えたいなら、まずジム契約しましょう。

ジムに行ったら、筋トレしかすることないです。家でやると様々な誘惑、気が散る要素がありますが、ジムではその要素はほとんどないです。

 

周りの人も筋トレに勤しんでいるので、変にサボろうという気にもなりにくいと思います。

 

あとは月会費も払って行ってるので、

『通うからには絶対結果出して元とるぞ!!』

という気にもなると思います。

 

 

ちなみに、よくあるパターンが、ジムを契約していることで満足してしまい、最初は行くけどしばらくしたらほとんど行かないというパターンです。続かないなと思ったらスパッと解約するべきです。
ジムに募金している場合ではありません!

 

 

事前に筋トレをする予定を作り、それありきで一日の行動を考える。

例えば、週2回のペースでジムに通うとします。
(週2回なら、基本的には休みの日のみに行くだけで達成できる目標です。まずはこの壁を越えることが大事だと思います)

 

朝でも昼でも夜でもいつでもいいですが、絶対にこの時間にジムに行くと決めて、それを軸に行動しましょう

朝は起きるのが辛い→無理せず夜行きましょう!

お昼から彼女とデート→何が何でも朝早起きして、デート前に行きましょう!

夜は飲み会→夜までにワークアウトを完了させれば大丈夫!

休みの日は旅行行く→休みの前日の夜仕事終わり、どんなに疲れてても行ってください笑

休みはやっぱり休みたい→休んでもいいと思いますが、その代わり絶対に平日にジム行く時間を作ってください

ジムに行く時間がないという人がいますが、はっきり言って絶対にそんなことはないです。

 

今は24時間空いているジムも増えてきているので、いい意味でジムに行けないという逃げ道がないのはすごい大事です。

そういった環境を与えてくれるジムはとても価値があると思います。

ジムの環境の大事さについてはこちらもご参照ください。

 

ゴールドジム主催除脂肪セミナー参加! 飛躍したければトップクラスの環境に身を置くべきゴールドジム主催、岡田隆先生に除脂肪の極意を学び、一流の環境や人に触れることは自分を大いに成長させることに気付く どうも、当サイト...

目標を「知る」

なぜ目標を持つとか、作るではなく「知る」なのか

例えば自分の場合、筋トレしてますが、別にボディービルダーのような体型を目標とはしていません。

ただ単にかっこいい体であればなんでもいいと思ってます

自分にとってのかっこいいというイメージはこんな感じです。

ベストボディージャパン

NPCJ メンズアスリートモデル

もしかしたらこの様なカテゴリーがあるのは、筋トレに馴染みない人は、初めて知る人が多いと思います。

真っ黒に日焼けしていなくても、際どいボディビルパンツを履かなくても、自分の理想に合致した、目指せる目標があるという事を知ることは本当に大事です。

 

 

 

ブログ運営における、最近あった環境の変化と執筆ありきの時間活用

 

three people discussing inside the conference roomPhoto by rawpixel.com on Pexels.com

上記の通り、筋トレの継続で大きかったのは

環境の変化

その行動を意識したスケジューリング

でしたが、そのままブログ運営に当てはめて行動することで、

筋トレを継続し始めた感覚にすごい似てきた

という傾向を掴めてきました。

以下は具体例です

 

ブログ運営における環境の変化 Mac bookを購入!

見た目がカッコよくて、いつかは欲しいなぁと思ってましたが、先日ついに買ってしまいました!

見た目の良さによるモチベーションアップもさることながら、

思っていた以上に動作がサクサク

トラックパッドにより操作性が神がかり的に向上

そのため本当にストレスなく執筆ができる様になってきてます。

(この辺の実際に使った感想やブログの書きやすさについては後日改めて一記事書こうと思います)

あとは高い買い物でしたので、絶対にブログで金額分回収するぞというプレッシャーもかかります。
(ジムの月会費と同じ感覚です)

 

 

 

ブログありきの時間の使い方

最近は一日一記事を目標にしています。

そう意識する事で、少しの時間でも記事の内容を考えたり、執筆したりと隙間時間を意識する様になります。

自分は夜更かしが好きでは無いので、なるべく早く寝れる様、時間を捻出する様にしています。

気分を変えたければ、カフェとかで作業する

電車の移動中でもスマホで執筆、情報収集

あらゆる方法で時間を作り、モチベーションの維持に務める様にします。

 

 

ブログ運営の目標を「知る」

ブログって今までは見る側で、いろんな知識をつけるために使っていました。

でもブログを運営する事で、得られる広告収入とかもあります。

そしてそれで生活できるほど稼いでいる人もいるなんて、つい最近まで全く知りませんでした。

ブログで生活するなんてそんな簡単にできる事では無いですが、こんな働き方、こんな世界があるのかという事を

「知る」事で、意識はとても変わりました。

そして最近、また新たな目標になりうる事を知ることになりました


ほっちさんはCEとして業務経験を積み、現在はフリーランスで医療関係の記事の執筆を仕事としている

CEライターの方です。

そんな働き方があるなんて!

CEでライターなんて、考えもしなかった!

自分の中では大きな衝撃となりました。

ここまでなるのは相当な執筆量を重ねてきた結果であると思うので、簡単になりたい、なれるものでは無いのですが、その様なロールモデルがあるという事を知るだけで、今やっている事をもっと頑張ってみようという気持ちになれます。

筋トレもブログも、自分の知らない世界を知るという事は何よりも大事だと思いました。

 

まとめ

環境を変える

やりたい行動を先に組み込み、それを軸とした時間の使い方を考える

この2点は筋トレでも、ブログ運営でも、どんな事でも継続させるために必須な考え

以上です。

 

ちょっとブログやるようになって何を上から言っているのだ

って思われても仕方ない内容ですね笑

 

それでも今日の目標である一記事執筆を達成したので、清々しい気持ちでこれからジムに行けそうです

本日もここまで読んでいただき、ありがとうございました!

ken

 







 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。