ブログ運営

[JIN導入] ワードプレスのおすすめ有料テーマ 飲み会3回我慢して最強のブログテーマが手に入る

ワードプレスのおすすめ有料テーマJINのメリット書いていきます

blogging blur business communicationPhoto by Pixabay on Pexels.com

本日は僕が先日導入したワードプレスの有料ブログテーマJINについてご紹介していきたいと思います。

有料です、そして決して安くはないですが、それに見合った性能を存分に発揮してくれています。

それでは本日もよろしくお願いします。

ワードプレステーマ JINを8月19日より導入しました

僕はそれまでコクーンというワードプレスの無料テーマを使っていました。

このテーマはわいひらさんというプログラマーの方が「寝ログ」という自身のサイトで無料で配布しているものです。

なぜ寝ログという名前なのか

なんとわいひらさん、事故で首の骨を折ってしまい、手足が動かない寝たきり生活をしているとのことです。

そんな状態でもプログラミングの知識を用いて、ワードプレスのテーマに止まらず、様々なツールを作成している方です。

もう驚きしかないです。

そしてプログラミングというスキルの可能性を大いに感じます。

coding computer data depth of fieldPhoto by Kevin Ku on Pexels.com

 

話が少しそれましたが、このワードプレステーマは無料なのにとても使い勝手の良いブログテーマでした。

自慢じゃありませんが、僕はHTMLやCSSなどのプログラミングに関する知識は全くないです笑

そんな僕でも広告を好きなところに設置できたり、デザインを細かく変えれたり、SEO(検索エンジン最適化)などに気を使いながらブログ作成ができたのも、全てこのテーマのおかげでした。

有料テーマでは当たり前かもしれませんが、それが無料でできるのは本当にすごいなと思います。

ただ、このコクーンというテーマを使っていて、各種設定変更が保存されないということが度々ありました。

サポートサイトを見たところどうやら解決済みのようでしたが、僕は頭悪いためよくわからずでした笑

全てのプラグインを停止することで設定変更は保存されましたが、設定いじるたびに全プラグインを停止するのはかなり面倒でしたので、非常に惜しいけどこれを機に有料テーマにチャレンジしみようかなと決心しました。

 

JINを導入した理由

使いやすさ

JINはもともと、たくさんのブロガーやアフィリエイターの方に使われており、その評判は常々耳にしてました。

使いやすさについてざっくり調べても、コクーンと同じような感じでした。
(これはJINが無料テーマレベルというわけではなくて、コクーンが有料テーマ並みに凄いということです)

デザインをもっとよくしたい

様々なワードプレス有料テーマと比較しましたが、JINはわりとかっこいい系のデザインでした。

もう一つ悩んだ有料テーマに「SANGO」というものがありましたが、あれはどちらかというと少しポップなデザインでしたので、僕のブログのメインコンテンツである筋トレのイメージとは少し違うなと思い、JINに決めました。

ちなみにSANGOを実際使っているブログはこんな感じです↓
元柏まさきのワロリング!

価格はズバリ14800円!

Photo by Pixabay on Pexels.com

僕からしたらほんと、高額商品でした笑

先日MacBookを購入もしてるので、ブログ関連の投資が半端ないです。

ただ、いつかこの投資が実を結ぶと信じて今は一生懸命ブログを書くのみです。

飲み会3〜4回我慢すれば元取れるか

two persons holding drinking glasses filled with beerPhoto by Tembela Bohle on Pexels.com

 

と考えたらめちゃくちゃお得に感じてきます。

ブログテーマは一生使えますし、一度購入すれば無料でアップデートもできます。
JINは他にワードプレスでブログを立ち上げた際にそちらでも使うことができるのもいいところです。

ネットで簡単に購入、ダウンロードできる

あっという間に購入手続きが終わり、ダウンロードもすぐできます。

お手軽すぎて、こんな簡単に14800円もの大金払えるのが逆に恐ろしい笑

JINのホームページ

ここでダウンロードというところをクリックするとこんな感じの画面が出てきて、メールアドレスとクレジットカード情報を入力してすぐ買えます。

有料もいいけど、無料も悪くはない

ここまで有料テーマJINをおすすめしてますが、無料テーマも物によりますが全然悪くないです。

僕がそれまで使っていたコクーンももちろんそうですが、他にも質の高い無料テーマはいろいろあります。

CEブロガーの先輩たちも結構無料テーマ使っている方が多いです。

CEさぼの備忘録

まずはCEさぼ@透析ブログさんのCEさぼの備忘録

このブログを読んでいただいている方はご存知の方も多いと思います。

月間40000PV突破という、若手CEのブログではおそらくナンバーワンの規模を誇るブログです。

そのブログもワードプレスデザインはGiraffe(キリン)という無料テーマなのですから、驚きです。

僕もブログの運営などの方法をよく参考にするブログマーケッターのジュンイチさんが無料で配布しているテーマです

WordPressテーマSTINGER5のカスタマイズテーマ「Giraffe(キリン)」作りました

キカイガキライ

swill@キカイガキライMEさんの運営されているブログ キカイガキライ

こちらも若手CEブログではかなり有名どころだと思います。

CEなのに機械が嫌いって、どーゆうことっ?!
と思わず突っ込んでしまいたくなる、キャッチーなタイトルです笑

このブログのワードプレスデザインも、マテリアルという無料テーマです。

ブログ用ワードプレステーマ マテリアル

二つのブログを読者目線で見て、本当に有料テーマと遜色無いです。

実際にお二人にどんなテーマを使っているのかを聞いて、無料のテーマとおっしゃり、軽く動揺しました笑(自分がJINを購入した直後でしたので)

とにかく、最近のワードプレステーマは、無料でもクオリティがとても高いので、安直に有料に手を出さなくてもいいのかもしれません。

(JINをおすすめしてるのに、身もふたもないこと言ってます笑)

まとめ

JINまとめ
  • スタイリッシュなイメージのブログにおすすめテーマ
  • 価格は14800円とやや高め
  • HTML、CSSなどのプログラミングの知識が無くても、いい感じなデザインのブログを作れるので、初心者にこそおすすめ
  • 無料テーマでも優秀なものもあります

以上です。

今回は自分が有料テーマ「JIN」を導入して感じたこと、メリットをまとめた記事となりました。

そもそも、ワードプレスって何?? テーマって何??

と思いの人には少々伝わりにくい内容であったと思うことをおわびします。

後日、ワードプレスの基礎的なことをまとめた記事を作成したいと思います。

本日もここまで読んでいただき、ありがとうございました。

ken







 

 

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。