ブログ運営

ブログのサイトマップが簡単に作れる方法

ブログのユーザビリティ向上と内部SEO対策にはサイトマップが必須!簡単に作れる方法まとめます

business money innovation iconPhoto by Pixabay on Pexels.com

どうも、筋トレ臨床工学技士ブロガーkenです

本日はブログのサイトマップの作成のメリットと、簡単にサイトマップを作れる方法をまとめます。

実際に今回紹介する方法で作ったサイトマップがこちらです

当サイトのサイトマップ

ちなみにこれはユーザー向けのサイトマップです。

もう一つは検索エンジン向けのサイトマップもあります。

そちらも簡単に作れる方法も紹介したいと思います。

それでは本日もよろしくお願いします。

サイトマップとは?

そもそもサイトマップとは読んで字のごとく、サイトの案内図のようなものです。

サイトマップには2つ種類があります

HTMLサイトマップ

これはブログを読みに来た人(ユーザー)向けのサイトマップです。

たくさんあるブログ記事をカテゴリーごとにまとめ、ユーザーが目的の記事にたどり着けるようにしてくれる、ブログ全体の目次のようなものです。

ブログのユーザビリティ改善、回遊性向上が期待されます。

XMLサイトマップ

検索エンジン(クローラー)向けのサイトマップです。

クローラーとは、インターネットの世界をリンクからリンクへと飛び回りながら、サイトの情報を収集して検索エンジンの検索順位を改善されるロボットのようなものです。

このクローラー向けサイトマップがあることで、検索エンジンに認知してもらいやすくなり、アップロードしたブログがより早く検索結果に反映されます。

HTMLサイトマップの作り方

PS Auto Sitemap というワードプレスのプラグインをインストールすることで簡単につくれました。

1 PS Auto Sitemapをインストールします

2 ダッシュボード→設定→PS Auto Sitemapを選択

3 下の方にあるコードをコピーします
<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>
↑このテキストからでもコピーして使えます

4 ダッシュボード→固定ページ→新規追加
タイトルはサイトマップ、本文は3で出てきたコードを張り付けるだけです
テキストモードでですよ!

5 公開を選択します。
このときURLに「〜post.php?post=[ ID ]&action〜」という部分があります。
このIDのところに書かれている数字をメモしましょう。

6 ダッシュボード→設定→PS Auto Sitemapを選択
設定画面の「サイトマップを表示する記事」という項目にさきほどメモした数字を入力し、変更を保存したら完成です。

あとは外観をカスタマイズして、サイトのトップページに設置すればOKです。

自動でカテゴリーごとにブログ記事が整理されており、目的の記事へたどり着きやすくなります。

ちなみにこの方法で作ったサイトマップのカテゴリーの並び方は、ダッシュボードのカテゴリーで作った順番通りになっています。

ワードプレスで作成したカテゴリーは名前によって自動で決まってしまうため、順番を入れ替えることはできません

が!

Category Order and Taxonomy Terms Orderというプラグインをインストールすることで簡単に順番を変えることができます。

先にカテゴリー整理をしないと、作成したサイトマップの順番がめちゃくちゃになってしまうので、カテゴリーの順番、項目を整えてからサイトマップを作ることをおすすめします。

XMLサイトマップの作り方

僕はGoogle XML Sitemapプラグインを使って作りました。

ブログ立ち上げ当初に行ったので、詳しい設定法はもう忘れてしまいました笑

こちらの記事がとてもわかりやすかったので参考にしてください。
(確か自分もこのサイトを見ながら設定していたと思います)

https://bazubu.com/google-xml-sitemaps-27067.html

今回サイトマップを作ることになったきっかけ

close up photo of assorted color of push pins on mapPhoto by Aksonsat Uanthoeng on Pexels.com

僕が参加している臨床工学技士のオンラインコミュニティ「CEぷらす」

僕以外にもブロガーがいて、ブログコンサル企画がありました。

ブログをコンサルして頂いて、その中で上がった課題の一つがサイトマップの作成でした。

XMLサイトマップは以前からありましたが、HTMLサイトマップは作ってませんでした。

今回作ったことでユーザー数、PV数にどんな変化がでるか楽しみです!

まとめ

以上サイトマップの種類とメリット、簡単な作成法の紹介でした。

僕はワードプレスでブログを作っているのでプラグインを使ってサイトマップを作りました。

ただ、HTMLサイトマップは多少時間がかかるかもしれませんが、手書きでも作れるのでワードプレスを使っていない方にも作成することをおすすめします。

また、これを読んでる人で「初めからワードプレスでブログ作ればよかった!」
と嘆いてるブロガーの人はブログの移行もいいかもしれませんね。

調べればやり方はでてきますが、煩雑そうで下手したらブログが消えてしまうリスクもあるので、ココナラなどで移行代行を頼んでみるのもありですね。

 

最近、CEブロガーが増えてきてとても嬉しいです!

病院で働きながら、ブログ執筆は結構大変ですが、皆さんと一緒に切磋琢磨しながら頑張っていきたいと強く思います。

本日もここまで読んでいただき、ありがとうございました!

ken







 

 

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。