◆目次◆
ブログを書く際は適切なパーマリンクを設定しましょう。デフォルトではダメ!ここを怠ると後々えらい目にあいます。

どうも、筋トレ臨床工学技士ブロガーkenです
本日はブログを書く際に大事なパーマリンク設定についてです。
- パーマリンクとはなんなのか?
- 適切な設定とは?
- デフォルトのままだとどんな問題があるのか?
などについてまとめていきます。
ちなみに僕は下調べが足りず、下手に変更してしまった影響でエライ目にあってます笑
ある程度記事が増えてくるとかなり大変なので、
これからブログ始めようと考えている方、
初めて間もない方はこの記事を参考にしてパーマリンクを設定していただきたいです。
僕のような哀れな人が減りますように笑
それでは本日もよろしくお願いします
パーマリンクとは?
https://ce-fitness-note.com/ce/hd/hd-hospital-clinic
これは先日僕が投稿した
透析業務におけるクリニックと総合病院の違いまとめ
という記事のURLです。
「/ce/hd/hd-hospital-clinic」
この部分をパーマリンクといい、記事ごとに異なる部分となります。
パーマリンクの適切な設定とは?
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
引用:google シンプルなURL構造を維持するより
ポイントとしては
- 論理的でユーザー(人間)が理解できること
- IDではなく、意味のある単語であること
となります。
先ほどの僕の記事のパーマリンクを参考に見てみると
/ce/hd/hd-hospital-clinic
CE、HD、hospital、clinicなど、URLからなんとなく記事のイメージが掴めると思います。
これの構成は
/ce/hd/
これは記事のカテゴリーとなっています。
臨床工学という大カテゴリー
その中の透析というカテゴリーにこの記事は分類しました
hd-hospital-clinic
この部分は記事内容がわかるように僕が自分で作った部分です。
どう見ても数字の羅列のようなIDでもありませんし、上記2点のポイントを満たしています。
適切なパーマリンク設定をすることによるメリット
適切なパーマリンクであると
- ユーザー(人間)がURLを見ただけで記事の概要がわかる→ユーザビリティの向上
- クローラー(検索エンジンを徘徊して情報を集めるロボット)が解析しやすくなる
これらはSEO対策となります。
ただ、パーマリンクを適切にしたからといって、劇的に違いが出るわけではないです。
パーマリンクが適当でも内容が良ければ検索順位は上位に表示されますが、
ブログで結果を出したい人は細かいですがこだわるポイントであります。
パーマリンクがデフォルトだとどんな問題があるのか?
https://ce-fitness-note.com/2018/10/12/ブログのサイトマップを簡単に作れる方法/
という記事のURLです(今は修正してます)
2018/10/12/ブログのサイトマップを簡単に作れる方法/
このパーマリンク、一見日付とブログタイトル(日本語)でわかりやすい
と思われそうですが、これは適切なパーマリンクではありません。
ワードプレスで作るブログのデフォルトパーマリンクはこんな感じになってしまいます。
ではなせだめなのか
パーマリンクに日本語が含まれていると、URLとして正しく認識されない
パーマリンクに日本語が含まれていると、
その記事がSNSなどでシェアされる際、日本語の部分がうまく表示されず、
とてつもなく長い意味のわからないURLとなってしまいます。
(エンコードされる)
つまり日本語の含まれたパーマリンクは、Googleの推奨するURLとは遠くかけ離れたものとなるので気をつけましょう
パーマリンクの設定方法
ワードプレスの管理画面にログインして、ダッシュボードの「設定」を選択します。
その中から「パーマリンク設定」というところを選択

以下の画面になります。

初期設定は「基本」もしくは「日付と投稿名」になっているので、「カスタム構造」を選択してください。
自分のサイトURLの後に続くスペースに
/%category%/%postname%
と入力
変更を保存して完了です。
postnameとは記事ごとのURLの事です。
テーマによって違うかもしれませんが、記事作成画面のタイトルの下にパーマリンク編集の項目があると思います。

記事を作成する際、必ずその記事の内容がわかるような英語のURLを作りましょう。
これでこれから作る記事はGoogle推奨のパーマリンクになります。
もしパーマリンクのカテゴリー名の前に
/category
と入ってしまう場合は、
先ほどのカスタム構造の下のオプション欄に
「カテゴリーベース」という項目があるので、
そこに.(ドット)を入れる事で改善します。
パーマリンク設定は、既存の記事は変更しないほうが良いです
僕はSEO対策ということに飛びついてよく調べずとりあえず適切なパーマリンクに既存の記事を変えてしまいました。
よりによって一番読まれている記事をです・・・
検索流入落ちてると思って記事別PV数見たら、ダントツでPV稼いでた記事がほとんど読まれていない…
検索順位も一桁だったが、出てこない…
パーマリンク変えちまったからや…泣
僕みたいに日本語パーマリンクとかでブログ書いてた人は、検索順位にも影響大なのでむやみに変えない方がいいですよ!
— ken@筋トレ臨床工学技士ブロガー (@ce_fitness_note) 2018年10月16日
せっかく検索上位に表示されていた記事もリセットされてしまい、PV数に大きな影響受けてます。
ちなみにPV稼ぎ頭はこちらの記事でした
減量期の1日の食事例 kenのフル食!
なのでこれからブログをやる人や、初めて間もない人にこそ、最初から気にして欲しいのがパーマリンク設定というわけなんです。
まとめ
パーマリンクはカテゴリと記事のタイトルを英語でつける これがとりあえずの最適解
既に適当パーマリンクで記事書いてた人はとりあえずそのままで大丈夫だと思います 検索順位の変動だけでなく、自分のブログ記事を紹介してくれた人にもリンク切れによるユーザビリティ低下というご迷惑かけるので — ken@筋トレ臨床工学技士ブロガー (@ce_fitness_note) 2018年10月16日
リンク切れによるユーザビリティ低下とは、
勝手にこちらでURLを変えてしまい、
過去に他の方がブログやSNSでシェアしてくれた記事のURLが変更前の昔のままなので、
そのリンクをクリックしても記事が表示されないということです。
僕のブログの場合は以下のような画面が表示されます

シェアされる側の立場としても、そこからの流入が途絶えてしまいますし、
何よりシェアしてくれた人のブログやSNSのユーザビリティまで低下させてしまいます。
(リンククリックして記事が見つからなかったら、ユーザー側としてはなんなんだよと思いますよね)
自分以外の人にも迷惑かけてしまいますので、気をつけましょう。
記事書くことに注力しすぎて、徐々に綻びが出てきております笑
まぁ、良い失敗ですね。
これで身にしみて学べた!PV落ちた記事も、内容は変わってないので、時間かけてまた復活してくれることを祈る!
— ken@筋トレ臨床工学技士ブロガー (@ce_fitness_note) 2018年10月16日
僕と同じ思いをする人が少しでも減ってくれますように!
検索順位のリセットはきついですが、内容は変わってないのでまたのし上がってくることを祈りながら、粛々と記事数を増やしていこいうかと思います。
今までの癖で、記事書いてうっかりそのままのパーマリンクで公開してしまいそうになってます笑
パーマリンクはその記事のカテゴリーと記事の概要を英語で設定する。
一度公開した記事のパーマリンクはむやみに変えない。
これにつきます。
最近、ブログコンサルを受けているおかげで、サイト改善が捗っています。
先日もコンサルを受けた影響でサイトマップを作成しました。
引き続き、コンサル受けながら様々な改善を施していきたいと思いますので、
これからもよろしくお願いします。
本日もここまで読んでいただきありがとうございました。
ken