どうも、筋トレ臨床工学技士ブロガーkenです。
みなさまお久しぶりです。
今回はタイトルにもあるように、ブログを複数運営する際に気にした方が良いポイントや気づいたことについて簡単にまとめていきます。
実はこのブログに加えてもう一つ、雑記ブログとしてもう一個ブログを立ち上げていました。
複数ブログを運営してみたいと考えている人に、僕の経験が少しでも何かの役に立つ情報になればいいなと思います
ブログの複数運営だけでなく、
ブログと並行して、
- note
- SNSアカウントの複数運営
などにも関連するような内容になると思います。
で、とりあえず最初に結論から言うと
ブログ複数運営は思っていた以上に難しいです。
かなり消耗します。
もう少し深く掘り下げていきたいと思います。
それでは本日もよろしくお願いします。
ブログ複数運営は初心者には難易度高いので、手を出す前によく考えよう
ブログに対するモチベーションの維持が難しくなる
僕の場合、このブログ
ce-fitness-note
これは臨床工学と筋トレの特化ブログとして始めたのですが、
何だか書きたいことが多すぎて、こんな感じの記事も増えました。
結果、まとまりの無い雑記ブログのような感じになっていました。
うーん、とても臨床工学技士×筋トレのブログの内容では無い笑
(今となってはそれはそれでいいと思っているのですが)
そこでせっかくなのでもう一個ブログを立ち上げて、そっちを完全に雑記ブログとして運営しようという考えに至ったわけです。
ただ、僕の場合何ですが、一つのことに集中し出すともう片方がおろそかになってしまいまして、
こちらのブログを全く手をつけることができなくなっていました。
にも関わらず、本当にありがたいことに
毎日新規ユーザーの方がブログを読んでくれているわけです。
一方、新しく始めた方は書いてもなかなかPVは上がらず(これはわかっていましたが)
だけどこっちも育てたい、とにかく最初は記事数がないと話にならないので、手を抜けない
結局、どっちも捨てきれず、悩み、わけがわからなくなるといった状況に陥りました笑
ブログ複数運営は、仕事しながらでは時間が無い
専業ブロガーや、個人での活動で収益を得ているインフルエンサー的な働き方をしている場合は、
ブログにかけられる時間もたくさんあるので、複数運営は向いていると思います。
(むしろ収益発生源が一つしか無いのはリスク高いので、複数やるべき)
ただ、僕は現役の臨床工学技士として働いて、ジムに行ったり、最近は新たに勉強したい領域なども見つかり、
とてもじゃないですが複数のブログを運営する時間はありません。
2個目を立ち上げる際に覚悟はしていましたが、思った以上に大変でした。
今後の方向性
色々悩み、考えすぎて手が止まるという状況に陥ってましたが、あるきっかけで考えが改まりました。
色々手を出して悩んでいる人は聞いてみるといいかも!
自己批判ばかりしていると、脳の働きが悪くなる。
あれこれ悩むぐらいなら、その悩みをコンテンツ化しようという話借金ラジオ – しゅうへい@借金480.0
今すぐやめよう!○○してると仕事で結果が出ない!
https://t.co/MhxrlQl8AE #Voicy— ken@筋トレ臨床工学技士ブロガー (@ce_fitness_note) 2018年12月29日
聞けばわかると思いますが、簡単にいうと、
今日もブログが書けなかった
複数ブログ運営、失敗したかも
ジム行けなかったー
筋肉落ちてきたかも
くそー、自分何やってんだ、バカバカ
ってな感じで自己批判ばかり繰り返していると、脳の考える力
ワーキングメモリーと呼ばれるものを消費することで、仕事やいろんな行動のパフォーマンスが下がるという話です。
メンタリストdaigoさんもYouTubeでこんな感じの話をしてます
完璧主義と自己批判が先送りの原因!自分を許して即やる人になれるセルフコンパッションの鍛え方▼意外な事実!人生をゲーム化するほど、自分を許せるようになる、など後半→https://t.co/WY0JbSJIwQ https://t.co/XiyR0tgmm0
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) 2018年3月25日
要するに自己批判ばかりしていてもパフォーマンスが落ちるだけ
もし、自己批判をして、給料が上がるなり、ブログPVが上がるなり、筋肉がつくなら
いくらでも自己批判しますが、そんなことはあり得ません。
だったらこの悩みなどをそのままコンテンツ化して、
この広い世界に少なからずいるだろう同じ悩みを持った人にとって価値を生み出せるものにするという結論に至りました。
話が若干それましたが、今後は再度、こちらのブログをほどほどに更新していき、
ほとんど更新しなくてもめちゃくちゃ読まれる!!
ぐらいになったらもう一つのブログに手をつけようかなと思います。
内容については雑記ブログっぽくなるかなと思います。
以上、本日はこんなところです。
ブログ執筆が1ヶ月半ぶりぐらいなので、リハビリって感じですね笑
改めまして、当サイトを今後もよろしくお願いします。