どうも、筋トレ臨床工学エンジニアkenです。
今回は僕がブログを始めた時に知っておきたかったポイントを3つ紹介します。
このブログについて
- 2018年2月に開設
- 本日(2019年10月22日時点)で約1年と8ヶ月の運営
- 総記事数は97記事
この経験を元に、
今後ブログを初めてみたいと思っている人に知ってほしいポイントをまとめていこうと思います。
このポイントを知っている事で、
ブログを長く続ける事でどうなるかのイメージがつき、
モチベーションを落とさず取り組める事ができます。
◆目次◆
ブログを1年8ヶ月続けて感じた、
ブログを始める時に知っておきたかったこと3つ
ブログ開設初期は、収益、PVなどは気にしない
開設直後はほぼ閲覧されない
特にワードプレスでブログを始める場合、
しばらくはほぼ見られないことを覚悟してください。
ブログのドメインパワー(検索順位などに関わるもの、ドメインの運用暦や更新頻度に左右される)
が低いので検索エンジンからの流入はほぼ無いです。
広告もすぐには貼れない
アフィリエイト広告などは
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)の登録と広告主企業の審査に通る必要があります。
自動広告(グーグルアドセンス)も審査ありです。
ASPの審査よりも厳しいです。
オーソドックスな対策として、続けるが一つの解決策
ASPによってはサイトの記事数が〇〇以上など審査基準が明確なものがありますが、グーグルアドセンスは審査基準が明確ではありません。
更新頻度を上げつつ、
ブログの記事数を増やしてドメインパワーを地道に育てる事が大事です。
記事作成以外にもやることはたくさんある事を覚悟すること
ブログを始めるというともちろん記事を書く事がメインの作業ではあります。
しかし、それ以外にも取り組むべき作業はたくさんあります。
ワードプレスでブログ開設する際に取り組むことの一例
レンタルサーバーの選定、契約
ワードプレスというCMS(コンテンツマネージメントシステム)は
個人のパソコンにインストールすることはできません。
(ローカル環境にインストールすることも可能ですが、それでは自分の記事を他の人に見てもらう事ができません)
レンタルサーバーを契約してそこにインストールするという形になります。
レンタルサーバー → 土地を借りる
ワードプレスを置いておく場所を借りるというイメージです。
独自ドメインの設定
ドメインとは↑のような、いわゆるURLというものです。
これも自分で発行する必要があります。
ちなみに僕はムームードメインという会社でドメイン発行しました。
レンタルサーバーをロリポップサーバーというところで契約して、
その関連会社という事でサーバー契約、ドメイン取得がとてもスムーズにできました。
ロリポップサーバーはワードプレス簡単インストールというサービスもあり、
ブログを始めるための環境構築がとても簡単にすみました。
ワードプレスのインストール
ワードプレスのインストールも必要です。
少々ややこしい?ようなのですが、僕は先ほども述べた
ロリポップ!サーバーのワードプレス簡単インストールを使ったので、
詳細は全然覚えてません笑
それぐらい簡単にできたので、
最初に躓きたくない人はロリポップ!サーバーは本当におすすめです。
環境構築後に取り組むことの一例
サイトデザイン
例えば、トップページやサイドバーなどに
- ツイッターのタイムライン
- 人気記事一覧
- 月別アーカイブ
- 広告
- プロフィール
- 読んでほしい記事へのリンク
などなど、
どれを載せるか、どんな配置で設定するかなどで
UI(ユーザー・インターフェイス)が大きく変わります。
見てくれる人にとって見やすいサイトかどうかは重要です。
固定ページの作成
- プロフィール記事
- サイトマップ
これらを固定ページとして作成しておくと読みに来てくれた人が
どんな人が書いているのか?
この情報についてはどこを読めば良いのか?
などがわかりやすくなります。
また
- グーグルアナリティクスなどのアクセス解析ツール
- アフィリエイト広告
- グーグルアドセンス
- お問い合わせフォームの設置
これらを使用している場合は
- プライバシーポリシー
- 免責事項
の記載が必須となるので、固定ページ記事として作成して、
TOPページの下の方にでもリンクを貼りましょう。
↓外部リンク
アイキャッチ画像の作成
【ブログ更新】
ウーバーイーツ配達員である自分の経験と@freelife_blog さんの動画をもとにウーバーイーツ配達員のメリットとデメリット、税金対策などについてまとめました💡ウーバーイーツ配達員のメリットとデメリット https://t.co/epYsghN44y#ブログ更新#ブログ書け #ウーバーイーツ
— ken@筋トレ臨床工学エンジニア (@ce_fitness_note) October 14, 2019
↑のツイートの画像のような、ブログのタイトルと共に表示される画像のことです。
設定しなくてもブログはアップロードできますが、
やはり記事内容を連想させる画像があると、目を引くと思います。
素材にテロップをつけてよりわかりやすくするなど、
凝りだすと奥の深いポイントだと思います。
パーマリンクの設定
その記事独自のURLのようなものです。
詳しくは下記記事に記載してますのでご一読ください
プラグインの選定
ワードプレスの便利なポイントの一つとして、
プラグインが使えるというところがあります。
簡単にいうとスマートフォンアプリのようなもの。
無料で提供されているものが多くあり、
インストールする事で便利な機能をどんどん追加して、拡張させる事ができます。
ちなみにプラグインの入れ過ぎは
- プラグイン同士の干渉による不具合
- セキュリティが脆弱になる
- サイト表示速度の低下
などの原因になるので、
便利で無料だからと言ってなんでもインストールするのはおすすめしません。
AMPのプラグイン入れてみたらバグってPV激減しとる。
Googleのおすすめで出てたのに〜。おわた。
— キック | 主夫リーランス (@kikumer) September 5, 2019
必要なものを厳選してインストールすることをおすすめします。
SNSの管理
ワードプレスで始める場合は、最初は本当に読まれないので、
SNSでの発信を並行してやることをおすすめします。
ワードプレスで始めるブログは孤独です
数ヶ月は検索流入なんてほぼゼロ
ただ、ブログ開始と同時にブログ用SNSアカウントを始めたおかげで、SNSからの流入ががわずかながらありました。
毎日一桁PVでも誰かが見てくれているという意識があったからこそ、続けられたと思います。#ブログ初心者— ken@筋トレ臨床工学エンジニア (@ce_fitness_note) September 15, 2019
【ブログ始めたらSNSも始めよう】
・ドメインパワーが低いので中々検索で表示されない
・高ければ検索上位に表示されやすい
・運用歴、更新頻度、被リンク、PV数、記事数など様々な要因で決まるブログ開設初期は特にSNSからの流入を呼び込んで少しずつドメインパワーを高めるのが大事だと思います。
— ken@筋トレ臨床工学エンジニア (@ce_fitness_note) September 17, 2019
慣れると記事作成のスピードが上がるということを知る
最初のうちは記事のアップに休みの日ほぼ半日ぐらい使っていたと思います。
今となっては厳密には計測していませんが、
だいたい2〜3時間で1記事を仕上げます。(もちろん時間かかるものもあり)
たくさん記事を作成する事で身につくスキル
タイピング速度が上がる
これはかなり実感します。
結果、ブログ執筆にかかる時間はかなり減ります。
また、タイピングはブログに限らず、
様々な業務で使う技術なので身について損はしないと思います。
ショートカットキーが使いこなせるようになる
これもタイピングに似てますね。
コツとしては、
- なるべくマウスを使わないで済ませようと意識する
- わからなければググる
最初は時間がかかるかもしれないけど、
慣れるとそれまでの時間をペイ出来るほどに効率的に作業が出来きます。
自分の得意な書き方が見つかる
最初は時間がかかりつつも、やっているうちに色々工夫すべきアイディアや気づきが浮かぶと思います。
僕の場合は、
- 大きい見出しから書いて全体の構成を先に作る
- あとは見出しの中にその見出しの詳細を書く
- 過去のSNS発信をなるべく使う(検索して貼り付けるだけ)
- 装飾、リンク貼りなどは文章ができてからまとめてやる
などを意識したあたりから、かなり早くなった実感はあります。
↓ツイッターの過去ツイート検索についてはこちら
【ブログとツイッター】
from:ユーザー名 キーワード
✅これでツイートをキーワードで検索可能
ユーザー名は、プロフィールの名前の下にある@から始まるもの
自分のユーザー名を指定すれば過去のツイートも振り返れるので、あとはそれの貼り付けコードをコピペすれば完了#ブログ初心者#ブログ
— ken@筋トレ臨床工学エンジニア (@ce_fitness_note) September 18, 2019
スキルが身につくと自然と記事作成スピードも上がる。
逆にいうと、先ほど述べたスキルはある程度継続して書き続けないとなかなか身につかないものだと思うので、
最初はしんどいと思いますがめげずにブログを書いていくのがいいと思います。
【ブログ記事作成スピードアップテクニック】
✅こまめにSNSで発信
✅ショートカッキーをマスターする
✅タイトル、見出しから作成(いきなり本文書かない)
✅とにかく慣れ、書きまくる
— ken@筋トレ臨床工学エンジニア (@ce_fitness_note) September 7, 2019
まとめ
- 開設当初は収益、PVなんて気にする必要なし
- 記事を書く以外にもやる事はたくさんある
- たくさん書いて慣れる事でスキルは上がる
ここに書いた事以外でも、たくさん知っておいたほうがいい事はありますが、
今はグーグル先生がなんでも教えてくれます。
わからない事があれば調べつつ、とにかく手を動かすのが一番の得策です。
【ブログの記事数】
ブログの記事数が一桁とかだと、アナリティクスによる分析が出来ない(妥当な解析データにならない)→改善策がわからない
個人的な感覚だと、最低でも30記事ぐらいないと評価のしようがない。
愚直に、がむしゃらに、まず書く!#ブログ書け #ブログ初心者
— ken@筋トレ臨床工学エンジニア (@ce_fitness_note) September 18, 2019
本日もここまで読んでいただきありがとうございました。