ブログ運営

1カ月間ほぼ毎日ブログ更新をして気づいたこと5つ

1カ月ほぼ毎日ブログを更新、記事数増加に集中して感じたことをまとめます!

どうも、筋トレ臨床工学技士ブロガーkenです。

今回は僕がブログの更新頻度を上げてからの変化を簡単に報告します!

ブログを始めたばかりの人たちにとって、参考になれば嬉しいです。

 

7月5日からブログ更新に火がつき、先月だけで25記事更新
(どうしても1日だけ書けない日ありました)

8月16日の時点で今月は10記事更新
(今月はもう毎日更新ではなくなってしまいました)

7月5日から8月4日までの30日間で28記事更新することができました。

完全に毎日ではないですが、一カ月ほぼ毎日更新したことでの
PV数、収益の変化にも触れつつ、実際にやってみて感じたことをまとめていきます。

ちなみにPV数と収益の結論から言うと、

・PV数・・・急上昇
・収益・・・ほんの少し上昇したぐらい(ただ、一過性の増益はありました)

といった感じです。

詳細については後ほど。

それでは本日もよろしくお願いします。

その1 とにかく時間が惜しい、時間効率ばかり考えるようになる

とにかく時間が足りないです笑

日々の仕事はもちろん、
家事、
筋トレ
に加えてブログとなるとまぁキツかったです。

筋トレしてる場合ではないのでは?
と思われそうですが、筋トレ臨床工学技士としてブログをやっている以上、そこはないがしろにできなかったです。
(それでもジムに行く頻度は少し落ちてしまいましたが)

時間を確保するために、自炊せず外で食事を済ませる日もあったり

仕事はやるべきことはしっかり終わらせた上でサッと上がり、
一回だけ職場から最寄駅までタクシーで帰るということもしたことありましたね笑(徒歩15分ぐらいの距離なのですが)

ちょっと勿体無いかなと思うこともありましたが、
お金で時間を買うという意識でしたので、そんな使い方もたまにはありかなと思いました。もちろんそこで買った時間はブログに費やさなきゃ意味がないです)

それよりも、睡眠時間を削ってやるのがしんどかったです。
翌日も眠くてきついのですが、コーヒー飲んで無理やり目を覚ますという感じで、本当に意地でやっていた感じです。もうそこまでしません笑

その2 インプットとアウトプットのバランスが崩れる

ブログ記事更新は要するに知識のアウトプットになると思います。

そのためには日々の勉強や読書で、新しい知識を取り入れるインプットが必要なのですが、その両立を保つのは今の自分にとっては時間が足りませんでした。
(専業ブロガーとなると、時間が全部ブログに費やせるので、その両立も可能かなと思います。)

そして、インプットの時間が確保できなくなるとどうなるか?

・既存の知識で書ける内容に留まってしまう

この点が問題となってしまうと思います。

既存の知識だけで書いてしまうと、
得意な分野の内容に偏る、主観的な話が多くなってしまいます。

そして読んでくれる方が本当に求めている情報とかけ離れてしまうと如実にPV数に反映されますね。

読んでくれる人にとってためになる良質な記事を書くには、インプットにも同じぐらいの時間を割くことが大事なのかなと実感しました。

 

その3 ツイッターのフォロワーが増えた

これは記事数増やしたのが直接関係したかは感覚的にしか言えませんが、なんらかの影響はあると思います。

7月上旬から今日までで72人増加

これが多いとは一概にいませんが、それまでが76人でしたので、集中的に更新したこの期間でほぼ2倍になりました。

ツイッターのフォロワー数って、わかりやすい影響力の指標だと思います。

ちなみにツイッターの活用術の具体例はさぼさんのこの記事がとてもわかりやすくて勉強になります。

その4 収益についてはともかく、PV数は更新した努力に反映された

収益については本当に微増した程度です。
ただ、そもそもこのブログの記事質で、50記事数超えた程度の収益は期待してませんでしたのでそこまで深くは考えてないです。

ただし、一過性に収益が多少上がったことがあるとすればこの記事ですね

アマゾンタイムセール祭りでプロテインが安くなっていた

こういうのは一過性なので微妙ですね。

 

PV数は7月はそれまでで一番よかったPV数の約4倍

8月は現段階でその7月のPV数の8割ぐらいまでいってるので、
更新頻度の増加、記事数の増加はPV数増加への影響は大きいと思いました。

また、自分の場合はツイッターからの流入が多かったので、前述のツイッターフォロワー数増加の影響も大きいと思いました。

今後は検索流入も大きく増やしたいと思います。

その5 ブログを書くネタに関する感度が上がった

日々の出来事がなんとなく
「あ、ブログ書こうかな」
って気にするようになりました。

そのきっかけの一つはこの記事ですね
プロテインの保存方法の紹介

 

奥さんの
「プロテインは冷蔵保存しなきゃやばいよ!」
という説得と

「これ、ブログで書けるんじゃない?」
という一言がある意味衝撃というか、いろいろ目覚めました笑

それからは割と自身の感度が上がった気がします。

まとめ

・更新頻度を上げることで課題、改善すべき点が見つかった

・PV数は更新頻度を上げた分増加した

・収益は50記事程度じゃまだまだ

という感じでした。

 

今後ももう少し記事数は増やしたいと思いますが、ある程度増えたら、デザインの変更や記事の再修正(リライト)などにも注力したいと思います。

100記事ぐらいまで増えたらまたこんな感じで報告できたらいいなと思います。

本日もここまで読んでいただき、ありがとうございました。

ken