ブログ運営

臨床工学技士である僕がブログを始めることになった1つのきっかけを振り返る

ブログを始めたことで道は開けると実感したここ数ヶ月

Photo by rawpixel.com on Pexels.com

どうも、筋トレ臨床工学技士ブロガーkenです。

今日の内容は、とにかくフットワークを軽くして、いろんなことに挑戦してみることでどんどん新しい世界が広がっていくという自身の経験に基づいた話を書いていこうかと思います。

ブログの記事にするまでのことかと言われると、やや微妙な内容かもしれませんので、軽い気持ちで読んでくれたらありがたいです。

それでは本日もよろしくお願いします。

ブログを始めて約5カ月経って現時点での僕の近況

・筋トレ臨床工学技士ブロガーとしてブログ運営

・ブログ用SNSアカウントの運営

・臨床工学技士コミュニティ「CEぷらす」運営兼任メンバー

・筋トレ関係である企画にエントリー(これはいずれ話せたらいいなと)

・その他やりたいことが明確になる(これは先日の交流会でも話しました)
臨床工学技士の交流会に参加してきた

ざっと挙げるとこんな感じです。

これらは全部一つの行動がきっかけで連鎖反応的に始まったものであると最近気づきました。

その最初のきっかけは、今思うとまさかその出来事がこんなに形を変えて発展していくとは考えもしなかった出来事です。

ブログをやってみようと決意をした全ての始まりは失敗から

全てはそれまでの慣れ親しんだ業務から、新たな業務にチャレンジした出来事がきっかけでした。
中堅臨床工学技士が手術室勤務となったが玉砕した話

それまで働いていた透析室勤務から、手術室勤務となった出来事です。
(結果、今は手術室勤務は断念しましたが)

最近の自分にとっての出来事は全てここから始まったと思います。

ブログを始めるきっかけがなぜ手術室勤務?

簡単にまとめますと

透析室で働いていたが、手術室勤務の打診を受け、やると決める

なかなか馴染めず、業務にもついていけず落ち込む。臨床工学技士としての働き方や自分の将来に疑問、不安をもつ

結果、手術室業務は撤退し、自分には何があるのだろうと業務などを抜きに考えてみる

筋トレを継続してしている、栄養の知識も少しある、透析における運動療法や食事管理と筋トレについての関連性を薄々感じている。

それを形作るものとして、ブログ作成に行き着く

SNSでブログの発信
ブログ用ツイッターアカウント作成について

筋トレ臨床工学技士を面白いと思ってくれる人に出会う(CEさぼさん)

筋トレが自分の強みということに気づき、自分のブランディングを意識するようになる

コミュニティの運営に誘われる

コミュニティの準備をしながらも、ブログの更新頻度を上げる。ブログそのものに関わることもしたいと思い始める

コミュニティ発足、先日の交流会も大成功で今に至るという感じですかね

 

ブログを始めるという行動が新たな行動を生んだ

結果的に、手術室勤務は失敗に終わりました。

ただその時のことからいろんなことを考え、新しい行動に移すと、それが成功しようが失敗しようが、また新たな行動に移る。

とにかく、あれこれ悩まずに何かを始めることで、失敗はすることはあるかもしれませんが、今より停滞するということは無いと思います。
失敗することより、停滞しているという方が危ういのではと思います。

 

ブログをやってみたいという人へ

自分の身の回りで、ブログをやってみたいという人が最近多いです。

いろんな方のブログを読んでるだけにとどまらず、あれこれ迷わずにやってみることをお勧めします!
若手CEや学生さんは現役CEのブログから学びましょう

はてなブログやlivedoorブログあたりは無料ですぐ始められますよ!

それが成功しようが失敗しようが、現状は必ず変化すると思います。

というか、無料で始められるという点で完全にノーリスクです。
うまくいけば収益化も可能、うまくいかなくても情報発信する、文章を書くという経験は必ずためになると思います。
よほど炎上したり、揉め事でも起こさない限り失敗なんてしようがないということです。

 

ブログを始める際に読んでいた本

ちなみに僕はブログを始める時に、「ブログ飯」と言う本を購入しました。

著者の染谷昌利さんという方がいかにしてブログだけで生活できるようになったかが、事細かく書いてます。
半端ない労力、時間、チャレンジの積み重ねであるということがとてもよくわかります。
(ちなみに僕はブログだけで生活しようとは思いません。というか現状では無理でしょう)

すぐに稼げるとか、楽して稼げるとか、ブログに対してそういう甘い夢を持たず、とにかく根気強くコツコツ学びながらやることで、いずれ少しでも成果が出たら嬉しいなという認識でブログを始めることができました。
そしてそれぐらいの認識が、続けるためのコツだとも思います。
ブログ執筆と筋トレについて

 

ブログを始めて5カ月経っても時々読み直します。
記事の更新頻度を上げるので精一杯になっている時でも、もう一度基本に帰れる、今となっては手放せない本です。

そして欲しい本が決まっているときは迷わずKindleで電子書籍として購入します。
本を買う時間の節約ができますし、品切れということがないですからね。

最後に

以上、今回は僕がブログを始めたきっかけと、ブログを始めたことで起こった様々な変化についてでした。

とにかく、フットワークを軽く、少しでも気になるなら始めてみることをお勧めします。

なんだかんだ色々話しましたが、全て個人的な考えですので、鵜呑みにせず、自分の状況や心情に合わせて考えてください。

ただ、こんなこと言うのもなんですが、本当に人生面白くなってきますよ笑

本日もここまで読んでいただき、ありがとうございました。

ken